シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 環境解析学演習 | |
かんきょうかいせきがくえんしゅう | ||
Seminar on Environmental Analysis | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envr-5172-010
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10, 11, 12時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 大野 研 | |
OHNO, Ken | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 地球や地域のさまざまな環境評価、景観評価や景観設計、生態系保全等についてゼミ形式で演習する。 |
---|---|
学修の目的 | 地球や地域のさまざまな環境、景観や生態系保全等の課題についてより深く研究する能力を得る。 |
学修の到達目標 | 環境科学や地域の景観・生態系等についての基礎的考究ができるとともに,地球や地域の環境科学を研究する「道具」としてのさまざまな環境解析の手法や,景観の評価・設計、生態系保全等の技法を応用して各種課題に対処する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席と授業での発表や討議参加等の総合評価 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 上記の各種課題の演習を通して,各自の研究テーマの途中経過等の発表もできるようにする。 |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 木曜12:00~13:00 374室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 環境解析学特論 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 地球と地域の環境、景観評価、景観設計、生態系保全、環境解析,演習 |
---|---|
Key Word(s) | Environmental Science, Landscape assessment, Landscape design, Ecosystem conservation, Environmental analysis |
学修内容 | 第1回 授業の進め方 第2回 研究の方法論 第3回 空間的に明示的な景観シミュレーションモデル 理論 第4回 空間的に明示的な景観シミュレーションモデル 演習 第5回 プロセスモデリング 理論 第6回 プロセスモデリング 演習 第7回 空間プロセスモデルの基本要素 理論 第8回 空間プロセスモデルの基本要素 演習 第9回 モデルの使用目的(予測) 理論 第10回 モデルの使用目的(予測) 演習 第11回 モデルの使用目的(投影) 理論 第12回 モデルの使用目的(投影) 演習 第13回 モデルの使用目的(探索) 理論 第14回 モデルの使用目的(探索) 演習 第15回 モデルの使用目的(解析) 理論 第16回 モデルの使用目的(解析) 演習 第17回 第5回から第16回のまとめ 第18回 景観解析への知識工学的アプローチ 理論 第19回 景観解析への知識工学的アプローチ 演習 第20回 知識の獲得 理論 第21回 知識の獲得 演習 第22回 知識の獲得(定義)理論 第23回 知識の獲得(定義)演習 第24回 知識の獲得(誘発)理論 第25回 知識の獲得(誘発)演習 第26回 知識の獲得(鑑定)理論 第27回 知識の獲得(鑑定)演習 第28回 知識の統合 理論 第29回 知識の統合 演習 第30回 第18回から第29回のまとめ |
事前・事後学修の内容 | 各回の資料を予習、授業後にそこで生じる未解決の問題を発見、それを次回授業で提示(各回2時間) |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |