シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 気象・気候ダイナミクス特論 | |
きしょう・きこうだいなみくすとくろん | ||
Advanced Atmosphere and Climate Dynamics | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envr-5171-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 立花 義裕(生物資源学研究科共生環境学専攻) | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | J.R. Holton 著: An introduction to dynamic meteorology をゼミ形式で各学生が発表する。 |
---|---|
学修の目的 | |
学修の到達目標 | An introduction to dynamic meteorology を全て理解すれば気象や気候の力学全般についてはほぼ理解したといっても過言ではない。「全て」までは要求しないが、気象や気候そしてホンモノの地球環境の専門家を目指す諸君には7割程度は理解して欲しい。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | すべての授業時間の75%以上の出席を前提として発表,課題レポートにより評価を行う. |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 大学院生として,ディスカッションへの積極的な参加を促す. |
教科書 | J.R. Holton 著: An introduction to dynamic meteorology |
参考書 | |
オフィスアワー | メール(tachi@bio.mie-u.ac.jp)等でのアポイントメントを取ることが望ましい. |
受講要件 | すべての授業時間への出席と発表が原則 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 気候変動,地球環境システム |
---|---|
Key Word(s) | climate change, global ecosystems dynamics |
学修内容 | Atmospheric Science An Introductory Survey を輪読し,毎回以下に沿って内容の解説を受講生が発表する. 1.Introduction and Overview 2.The Earth System 3.Atmospheric Thermodynamics 4.Radiative Transfer1 5.Atmospheric Chemistry1 6.Cloud Microphysics 7.Atmospheric Dynamics 8.Weather Systems 9.The Atmospheric Boundary Layer 10.Climate Dynamics 11.Mesoscale circulations 12.The general circulation 13.Tropical dynamics 14.Middle atmosphere dynamics 15.Numerical modeling and prediction |
事前・事後学修の内容 | 時間外学習を毎回最低4時間行うこと |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |