三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択必修
授業科目名 水族生理学特論
すいぞくせいりがくとくろん
Advanced Physiology of Aquatic Animals
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-5371-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 3, 4時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 1月現在未定。R3年度は宮崎から受講者に事前に連絡します。

担当教員 神原 淳, 宮崎多惠子(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻)

KOHBARA, Jun,MIYAZAKI, Taeko

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 水圏環境の中で生活する魚類の行動発現に関わる諸感覚器官,特に視覚器,嗅覚器,味覚器の構造と機能および進化過程における環境適応的変化と分子進化,さらに外因性および内因性諸要因が行動発現に与える影響等について解説する.
学修の目的 魚類の諸感覚器官,特に視覚器,嗅覚器,味覚器の構造と機能を,ヒトや他の脊椎動物との違いと併せて理解する.また,外因性および内因性諸要因が行動発現に与える影響についての知識を得る.これらの知識を基礎として,魚類の種多様化過程おける諸感覚器官の環境適応的変化と分子進化について考察する.
学修の到達目標 水中という陸上とは異なったユニークな環境の中で生活する生物が生存競争の勝者となるために,いかに他者よりもより効率よく環境情報を察知しているか等,彼らの環境への適応戦略についての幅広い知識を得る.自ら疑問を探求し,幅広い視野から柔軟かつ総合的に魚類のさまざまな行動や生活様式に関して考察できるようになる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 与えられた課題について:正しい解釈に基づき明快な説明ができているか(50%),質疑に対して的確な回答ができているか(30%),等によって評価する.また,出席(20%)も加味する.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 内容に対しての理解・関心を深めるために図,写真,ビデオ等を活用する.
教科書 授業計画(あるいはキーワード)に示した内容に関連する専門書や学術論文(資料を後期開始前に配付する).
参考書
オフィスアワー 随時.生物資源学部6F,628室(宮崎).E-mailでも対応.taeko@bio.mie-u.ac.jp
受講要件 特になし.
予め履修が望ましい科目 特になし.
発展科目 特になし.
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目(注:必ず入学年度の学習要項で確認してください.).

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 感覚,環境,進化,遺伝子,視覚,嗅覚,味覚,紫外線受容,日周行動,生物時計
Key Word(s) sensory system, vision, chemoreception, gene, behavior, circadian rhythm, evolution
学修内容 第1回:魚類感覚器概説
第2回:視覚1-水中の光環境の特性
第3回:視覚2-視覚の役割
第4回:視覚3-視覚器の構造
第5回:視覚4-網膜の構造
第6回:視覚5-感覚受容体の分子進化:種分化と適応放散,感覚受容体遺伝子の種類
第7回:嗅覚1-嗅覚器の役割
第8回:嗅覚2-嗅覚器の構造
第9回:嗅覚3-刺激物質と嗅覚器応答
第10回:嗅覚4-嗅覚とフェロモン
第11回:味覚1-味覚器の役割
第12回:味覚2-味覚器の構造と味蕾の分布
第13回:味覚3-刺激物質と味覚器応答
第14回:嗅覚・味覚情報と中枢への投射
第15回:魚類感覚器の特性と行動
これらの話題について,専門書や学術論文を講読し,解説する. また,その講義資料に対する自分の意見や考え方を受講者で互いに紹介しあい,議論する.
事前・事後学修の内容 学習内容の個々の項目に関して以下の事前事後学修を行う.
○学習内容に関連した書籍や学術論文を読み,その内容を理解する.
○講義資料に出てくる図表やグラフから読み取れる事実を理解する.
○与えられたテーマに対して自分の意見を理路整然と説明する.
○他の受講者の発言を聞き,それに対する自らの考え方を述べる.
○個別テーマに関しての学術論文紹介のプレゼンテーション作成
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University