シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 水圏分子生態学 | |
すいけんぶんしせいたいがく | ||
Molecular Ecology in Aquaculture | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Life-7591-011
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
開講時期については適宜、教員の方から連絡を行う。 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○河村 功一(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
○KAWAMURA, Kouichi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 本講義では、分子生態学の概念、解析手法ならびに具体的なデーター解釈の方法を学ぶことを目的とする。履修者は毎回、教員により指定された各テーマに関連した科学論文を事前に講読し、指名された演者はセミナー形式で発表を行った後、グループディスカッションを行う事により、分子生態学についての理解を深める事を目標とする。 |
---|---|
学修の目的 | 分子生態学の理論、方法論、解析手法を理解・習得することにより、水圏生物に関する分類体系や生物学的基礎知識をより深く学び、研究対象とする生物に関する最新の情報を理解して、博士学位論文作成に役立てることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 履修者各人の博士論文で研究対象とする生物を含め、水圏生物に関する分類体系や生物学的基礎知識をより深く学び、研究対象とする生物に関する最新の情報を理解して、博士学位論文作成に役立てる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題についての発表 50%, セミナーにおける活動等 50% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 理論が難しい主要課題については、適宜、臨時セミナーを行い、個別説明を行う。 |
教科書 | 特に指定しない。参考書については、授業中に適宜紹介する。 |
参考書 | Carroll SB, Grenier JK & Weatherbee SD (2005) From DNA to Diversity - Molecular Genetics and the Evolution of Animal Design -, Second Edition. Blackwell. John C. Avise (2006) Evolutionary pathways in Nature. Cambridge. |
オフィスアワー | 研究室にて随時受け付けている。部屋番号:古丸(530室),河村(527室).E-mail((古丸)komaru@bio.mie-u.ac.jp(河村)kawamura@bio.mie-u.ac.jp)による問い合わせも可. |
受講要件 | 細胞遺伝学,集団遺伝学,水圏動物生理学についての基礎知識を要する事が望ましい. |
予め履修が望ましい科目 | 水圏分子生態学演習 |
発展科目 | 特になし。 |
その他 | 特になし。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 進化、系統発生、種概念、育種、形態学、集団遺伝、生理学 |
---|---|
Key Word(s) | evolution, phylogeny, breeding, morphology, population genetics, physiology |
学修内容 | 毎回、分子生態学における課題を取り上げ、この課題に関連した科学論文(英語)を講読し、ゼミ形式による発表を行い,問題点,疑問点等についてディスカッションを行う。 第1回:メンデルからゲノム編集まで 第2回:遺伝子とゲノムの構造 第3回:遺伝子発現のプロセス 第4回:突然変異 第5回:遺伝子発現の調節 第6回:ゲノム 第7回:DNA分析で用いられる技術 第7回:DNAマーカーを用いた多型の検出法 第9回:多型検出の対象となるゲノム 第10回:遺伝情報の解釈:個体レベル 第11回:遺伝情報の解釈:集団の遺伝的多様性 第12回:遺伝情報の解釈:集団間の遺伝的差異 第13回:遺伝情報の解釈:系統解析 第14回:保全遺伝学 第15回:ゲノム情報の活用 |
事前・事後学修の内容 | 予習:毎回,前回の授業で与えられた英語科学論文を読み,問題点を整理する(2時間).発表当番の際はPowerPointを用いたプレゼン用資料の作成を行う(8時間) 復習:当日の授業で用いた科学論文の内容を完全に理解する(2時間) |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:60分/回 |