シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・美術 | |
科目名 | 絵画特講 | |
かいが | ||
Special Topics in Painting | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 〜71 期生 卒業研究の主・副制作に絵画を専攻する学生を主対象とする |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 絵画特講 | |
かいがとっこう | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-arts-ARTS3014-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 絵画教室(美術棟3階) | |
担当教員 | 関 俊一 | |
SEKI,Shunichi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 授業形態に関しては、状況により変更あり。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 主に絵画を主体とする表現の研究を行う。今まで学んできた技法や作風をさらに洗練させ、密度のある作品制作を実践する。 |
---|---|
学修の目的 | 小学校教職志望者:小学校児童の発育段階に即した学習環境の構築ができる能力を身につける。 中学校高校教職志望者:生徒の進路等に関わって授業展開ができる実技に関する基礎的普遍的知識と能力の修得する。 ※教員免許および、図画工作、美術の授業展開に必要な、知識技能を身に付ける。 |
学修の到達目標 | 今まで学んだ絵画表現の集大成として、自ら表現したい画面のイメージを具現化する。 コンセプト、テーマを明確にし確かな技術を駆使し画面作りに生かす事。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題作品 60% 技術修得度 40% |
授業の方法 | 実技 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 適宜プリントを配布する |
参考書 | なし |
オフィスアワー | 毎週月曜日15:00〜16:00 |
受講要件 | 絵画Ⅰ、絵画Ⅱを履修済であること |
予め履修が望ましい科目 | 絵画Ⅰ、絵画Ⅱ、絵画Ⅲ |
発展科目 | |
その他 | 実習で使用する消耗品は,履修者本人に事前準備する。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 油彩、水彩、アクリル絵の具、アクリルメディウム、モデリング、絵画技法 |
---|---|
Key Word(s) | Oil painting・Watercolor painting・Acrylic medium・Modeling・ Painting technique |
学修内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:絵画技法⑴水性絵の具による技法 第3回: ⑵油彩による表現のバリエーション 第4回: ⑶混合技法 第5回:制作⑴実験的制作(素材と表現について) 第6回: ⑵エスキース制作 第7回: ⑶下絵制作 第8回: ⑷第一層目の塗装 第9回: ⑸陰影の表現 第10回: ⑹明部の表現 第11回: ⑺モチーフの表現 第12回: ⑻背景の表現 第13回: ⑼全体感の確認と制作 第14回: ⑽細部の描写•仕上げ 第15回:講評会 |
事前・事後学修の内容 | 表現のバリエーションを生かし密度のある作品を制作するためには事前にサンプルなど実験的な制作を試みる。(2時間) 名画や魅力的なビジュアル作品を参考に、収集した資料をまとめておく。(2時間) |
事前学修の時間: 事後学修の時間:120分/回 |