三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
生物圏生命科学専攻
選択・必修 選択必修
授業科目名 海洋食糧化学演習
かいようしょくりょうかがくえんしゅう
Seminar on Marine Food Chemistry
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-5272-007
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期集中

開講時間
 開講時間については,後期開始前に情報を掲示するので掲示板を確認をすること.
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所  開講場所については,後期開始前に情報を掲示するので掲示板を確認すること.

担当教員 柴田 敏行(大学院生物資源学研究科・生物圏生命科学専攻・海洋生命分子化学講座・海洋食糧化学教育研究分野)

SHIBATA, Toshiyuki

実務経験のある教員  盛田株式会社では品質管理課,マルキンバイオ株式会社では研究開発課にて,それぞれ業務に従事した.前者では,しょうゆ・つゆ等の格付け検査員としてJAS規格(日本農林規格)に基づいた製品の品質管理,適合確認,文章作成と届け出を担当した.さらにISO9001内部監査員として,監査の業務(文章管理や製造現場の確認)に従事した.排水の分析(BOD,COD,SSなど)や煤煙の管理も行った.後者では,開発IIチームに所属し,医療用診断キットの開発と酵素反応による希少糖製造の技術開発をそれぞれ担当した.この講義では,品質管理業務と研究開発業務の実際についても取り上げながら授業をすすめる.

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要  水産物をはじめ食品素材に含まれる機能性成分について,構造や生理機能をテーマに文献検索を行う.論文の内容についてまとめた資料を作成し,プレゼンテーションと討論を行う.
学修の目的  文献検索ならびにプレゼンテーション,討論会を通じて,水産物をはじめとする食品素材に含まれる機能性成分の構造や生理機能に関する理解を深める.外国語の読解力やプレゼンテーション能力の涵養をはかる.
学修の到達目標  水産物に含まれる機能性成分の構造や生理機能,それらの分析方法,評価方法に関する文献を読み,最新の知識を得る.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準  講義への取り組み姿勢:20%,質疑応答の様子:30%,プレゼンテーション:50%,計100%(合計が60%以上で合格)
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)

特色ある教育

英語を用いた教育

教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫  プレゼンテーションのために用いる文献は,直近5年以内に公表されたものに限定する.
教科書  該当無し.
参考書  該当無し.
オフィスアワー  随時.E-mail(shibata@bio.mie-u.ac.jp)での問い合わせにも対応する.
受講要件  該当無し.
予め履修が望ましい科目  海洋食糧化学特論
発展科目  「海洋生命分子化学特別研究I」,「海洋生命分子化学特別研究II」
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード  水産食品,生理活性物質,バイオ計測
Key Word(s)  Marine Food, Physiological active substance, Biomeasurement
学修内容  海洋生物由来の生理活性物質の構造,生理活性や作用機序,それらの分析方法を主要なキーワードとし,最新の研究論文について受講生が文献の検索を行い,内容をまとめる.プレゼンテーションを通じて,それに対する討論と関連事項の解説ならびに教授を行なう.

第1回:文献検索サイト,Sci Finderの使い方に関する講義
第2回:陸上植物のポリフェノールの構造解析,化合物の定量分析に関する文献検索
第3回:第2回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第4回:陸上植物のポリフェノールの生理機能に関する文献検索
第5回:第4回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第6回:海藻ポリフェノールの構造解析,化合物の定量分析に関する文献検索
第7回:第6回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第8回:海藻ポリフェノール生理機能に関する文献検索
第9回:第8回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第10回:第2回から第9回までの学修内容のまとめ,プレゼンテーションと総合討論
第11回:n-3系高度不飽和脂肪酸の生合成に関する文献検索
第12回:第11回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第13回:n-3系高度不飽和脂肪酸の生理機能に関する文献検索
第14回:第13回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第15回:第11回から第14回までの学修内容のまとめ,プレゼンテーションと総合討論
第16回:海藻多糖類の生理機能に関する文献検索
第17回:第16回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第18回:海藻多糖類の生産に関する文献検索
第19回:第18回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第20回:第16回から第19回までの学修内容のまとめ,プレゼンテーションと総合討論
第21回:糖化ストレスに関する文献検索
第22回:第21回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第23回:抗糖化物質と機能に関する文献検索
第24回:第23回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第25回:第21回から第24回までの学修内容のまとめ,プレゼンテーションと総合討論
第26回:モデル生物を用いたバイオアッセイに関する文献検索
第27回:第26回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第28回:質量分析装置を用いた代謝物解析に関する文献検索
第29回:第28回で得られた文献の読解とプレゼンテーション資料の作成
第30回:第26回から第29回までの学修内容のまとめ,プレゼンテーションと総合討論
(期末試験)
事前・事後学修の内容 予習:「PubMed」をはじめとする文献検索サイトやSci Finderの利用法を習得する.文献検索サイトを用いて,直近5年間に発表された論文を検索し,予備的な情報を得ておくこと.複数の論文について,必ずAbstract(またはSummary,必要に応じて全文)を読み,内容をまとめること.この作業は,毎週2時間行う(計60時間).
復習:他の履修者が作成したレジュメを読み,内容について整理をする.文献も確認し,理解を深める.この作業は,講義終了後,2時間行う(計60時間).
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University