シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 昆虫機能生態学 | |
こんちゅうきのうせいたいがく | ||
Functional ecology of insects | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-7491-008
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 塚田 森生(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
TSUKADA, Morio | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 昆虫生態学, 特に進化生態学と生活史戦略についての最近の知見を紹介する。 |
---|---|
学修の目的 | 昆虫生態学の最近の知識を修得し,それを応用できる力を身につける. |
学修の到達目標 | 昆虫生態学に関する最近の理論と実証研究を理解し,それを説明できるようになる.また,関連研究に応用できるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 各担当回の内容理解の高さ40% プレゼンテーションの完成度の高さ10% 積極的な質問25%,質問に対する返答の適切さ25%. |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 理論を分かりやすく解説。適切な質問あるいは課題を随時出す。 |
教科書 | なし(ファイル配布) |
参考書 | |
オフィスアワー | 来室前にメールで連絡をする. 部屋番号: 生物資源学部棟3F(366室). メールアドレスは初回授業時に教える。 |
受講要件 | 学部の科目,「昆虫学」,「植物保護学」,「農林統計学」, 博士前期課程の科目,「昆虫生態学特論」で教えられる知識を身につけていること。 |
予め履修が望ましい科目 | 学部の科目,「昆虫学」,「植物保護学」,「農林統計学」, 博士前期課程の科目,「昆虫生態学特論」。 |
発展科目 | 特別演習, 特別実験 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 昆虫学, 生態学, 進化, 捕食寄生者, 花粉媒介者, 植食生昆虫 |
---|---|
Key Word(s) | entomology, ecology, evolution, parasitoid, pollinator, phytophagous insect |
学修内容 | 学生による各テーマの事前学習を必須とし、授業ではそれをプレゼンテーションさせることで相互の理解を深める。 第1回 様々な分類群の植食性昆虫とその特性 第2回 昆虫生活環と植物の生活史型 第3回 昆虫の生活史の基本的考え 第4回 植食性昆虫の移動を引き起こす植物側の要因 第5回 植食性昆虫の分散を引き起こす植物側の要因 第6回 植食性昆虫の休眠を引き起こす植物側の要因 第7回 昆虫の移動分散のための適応 第8回 昆虫の休眠のための適応 第9回 花粉媒介の進化史 第10回 送粉シンドローム 第11回 ハナバチ類の形態的特徴と行動 第12回 ハナバチ類の社会と生理 第13回 甲虫の花粉媒介の特徴 第14回 ハナアブ他の花粉媒介の特徴 第15回 植物と昆虫の相互作用に関する総合考察 |
事前・事後学修の内容 | 事前に与えられた資料を読み込み、最近の知識を正確に学ぶ。それを,他人に正確に伝えるための工夫を行う。また、事後にも得られた知識の復習が必要である。 各回、2時間ずつの事前学修、事後学修が必要である。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |