三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・環境情報システム学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 環境情報システム工学実習Ⅰ
かんきょうじょうほうしすてむこうがくじっしゅう1
Practice of Systems Engineering I
単位数 1 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-2234-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 5, 6, 7時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 滝沢憲治(共生環境学科)、福島崇志(共生環境学科)、山下光司(共生環境学科)、 森尾吉成(共生環境学科)、内藤啓貴(共生環境学科)、王 秀崙(共生環境学科)

TAKIZAWA Kenji, FUKUSHIMA Takashi, YAMASHITA Mitsushi, MORIO Yoshinori, NITO Hirotaka, WANG Xiulun

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 エンジンの分解・組立を行い、その作動原理をシミュレーションする。データベースの構築を行う。各種金属加工機械による機械加工を行う。クライアントを使ってネットワーク技術を学習する。金属材料の強度計算を行う.
学修の目的 1)エンジンの仕組みを知ることと作動原理をシミュレーションで理解する.2)金属材料の加工技術を習得する.3)データベースの構築法を習得する.4)ネットワーク技術を習得する.5)強度計算方法を身につける.
学修の到達目標 1)エンジンの仕組みを知ることと作動原理をシミュレーションで理解する。2)金属材料の加工技術を習得する。3)データベースの構築法を習得する。4)ネットワーク技術を習得する。5)強度計算方法を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
環境情報システム学プログラム(JABEE)(環境情報システム工学講座)の学習・教育目標の(A-4),(C-4),(D-3),(E-17),(G-1),(G-3),(G-4),(H-3),(H-4)に対応している.
成績評価方法と基準 全出席した者を評価の対象とする. 評価点=学習姿勢点×80%+作品点×20% 担当する複数の教員が評価する.
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 各テーマ実習の最終回にディスカションとアンケート調査を行い,実習における改善すべき点があれば次のテーマの実習或いは今後の授業改善を図る.
教科書 配布資料
参考書
オフィスアワー 水曜日の18:00~20:00、生物資源学部校舎416室
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 教育コース規定の関連科目
発展科目 教育コース科目規定の関連科目
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
*インターンシップ要素を含む科目(2019年入学生から適用)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード トラクタ,エンジン,シミュレーション,データベース,機械加工,ネットワーク,強度計算
Key Word(s) tractor, engine, simulation, database, manufacturing, computor network, strength of materials
学修内容 1.履修ガイダンス,特に実習中の安全を重視し,注意事項を周知する.
2.システム工学実習I:エンジンの構造と動作原理について説明した後,分解を行う.
3.システム工学実習I:エンジンの分解と組立を行う.
4.システム工学実習I:コンピュータを用いてエンジン作動のシミュレーションを行う.
5.情報工学実習I:インターネットを中心としたネットワークの仕組みと社会的役割
6.情報工学実習I:基本的なプロトコルであるTCP/IPプロトコルの各階層の構成
7.情報工学実習I:パケットデータを調べ,プロトコルの種類,分布などを測定する.
8.システム工学実習Ⅱ:工作機械の取り扱い説明.旋盤によるボルトの製作
9.システム工学実習Ⅱ:工作機械(旋盤)を用いたナットの製作
10.システム工学実習Ⅲ:曲げ応力による真直ばりの設計法.
11.システム工学実習Ⅲ:組合応力の理論による真直ばりの設計.
12.情報工学実習II:データサイエンス(1) 光学について,分光スペクトルの取得
13.情報工学実習II:データサイエンス(2) 数理統計について,データセット作成
14.情報工学実習II: データサイエンス(3) 解析アルゴリズム実装
15.各実習について総合的な討論会を行い,問題点を見つけ,授業改善を図る.
16.実習の総括,評価
事前・事後学修の内容 第9回 旋盤作業の成果報告レポートを作成する(2時間)
第10回 曲げ応力による真直ばりの設計に関するレポートを作成する(2時間)。
第11回 組合応力による真直ばりの設計に関するレポートを作成する(2時間)。
毎回実習後,作品の製作やレポートの作成を2時間行う。
事前学修の時間:30分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University