シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・異文化理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 異文化理解Ⅱ総合(ドイツ語B) | |
いぶんかりかいⅡそうごう(どいつごB) | ||
Foreign Studies II Comprehensive (German B) | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | libr-fndt-FORA2312-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | ||
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 山取圭澄 | |
YAMADORI, Kasumi | ||
ka_yamadori@yahoo.co.jp | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 簡潔な記事の読解、映像の視聴、会話や発表を通して、実践的なドイツ語能力を身につけます。授業では、ビデオやテクストでドイツの社会について学びながら、そこで扱われる話題についてドイツ語で意見を交わします。また、これまで学んだ文法知識を復習しながら、それを使った簡単な文章も作成します。 |
---|---|
学修の目的 | 1.ある程度複雑な文章を理解できる。2.社会的な話題について、相手の話の概要を捉えられる。3.自分の見解を主体的に述べることができる。3.これまで学んだ文法知識を使って、簡単な文章を書くことができる。 |
学修の到達目標 | 1.日常的なコミュニケーションの場面において、学んだドイツ語の知識を正しく使うこと。2.ドイツ語で簡単な意見交換をすること。3.ドイツ語で簡単な発表をすること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 平常点(会話の練習など)40%、小発表30%、期末試験30% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 1.学生が会話の練習において積極的に発言できるよう、授業の雰囲気づくりに配慮する。2.会話の練習やメールの作成など、実践的なドイツ語能力を養う |
教科書 | 授業中に適宜配布する。 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
オフィスアワー | 毎週月曜日12:00〜13:00, 場所:山取研究室 |
受講要件 | 異文化理解Ⅰ基礎/演習 |
予め履修が望ましい科目 | 異文化理解ⅠB 基礎/演習 異文化理解ⅡB 総合 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ドイツ語、ドイツ文化 |
---|---|
Key Word(s) | German, German culture |
学修内容 | ※授業毎にテーマを設定し、それに関する映像やテクストを取り上げ、会話の練習を行う。 なお、文法事項も適宜復習する。 第1回 導入 第2〜3回 テクストの購読+受動態、時制の復習 第4〜5回 会話練習+形容詞、比較級の復習 第6〜7回 映像の視聴+関係代名詞の復習 第8〜9回 会話練習+接続法の復習 第10〜11回 会話練習+メール文の作成 第12〜14回 発表 第15回 発表+まとめ |
事前・事後学修の内容 | 1.授業で聞いた会話を家で聞き直すこと。2.小発表の準備。 |
事前学修の時間:30分/回 事後学修の時間:90分/回 |