シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 原則的に、学部で考古学を専攻した学生を対象とする。 |
|
選択・必修 | 考古学専攻生は必修。 |
|
授業科目名 | 日本原始古代文化財学特講 | |
にほんげんしこだいぶんかざいがくとっこう | ||
Lecture on Ancient Cultural Heritage in Japan | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-CLTR4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 小澤研究室(教養教育校舎4号館5階) | |
担当教員 | 小澤 毅(人文社会科学研究科) | |
OZAWA, Tsuyoshi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 『古事記』『日本書紀』を通読し、考古資料などとの比較をつうじて、歴史的事象との関係を考える。 |
---|---|
学修の目的 | 『古事記』『日本書紀』の記事の比較や考古学など関連資料の分析をつうじて、歴史とのかかわりを考察する。 |
学修の到達目標 | 文献史料と考古資料のそれぞれの特質や相違点を理解し、歴史的事象との関係を判断する材料を得る。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 研究発表60%、受講態度40% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | 『古事記』新編日本古典文学全集1、小学館、1997年 『日本書紀』新編日本古典文学全集2~4、小学館、1994~1998年 |
オフィスアワー | 申し出があれば日時を指示する。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9119 |
---|
キーワード | 古事記 日本書紀 文献史料 考古資料 |
---|---|
Key Word(s) | 'Ko-Ji-Ki', 'Nihon-Shoki' Historical Documents, Archaeological Materials |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 担当部分の決定 第3回~第5回 研究発表の準備と質疑応答 第6回~第14回 研究発表 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 担当部分以外も含めて、授業時までに該当範囲の現代語訳は通読しておく。 授業内容について復習し、理解を深める。 |
事前学修の時間:150分/回 事後学修の時間:90分/回 |