三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教育学部・教職に関する科目
科目名 発達と学習
はったつとがくしゅう
Development and Learning
受講対象学生 教育学部, A 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 教育心理学
きょういくしんりがく
Educational Psychology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
educ-comn-CONS1201-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 木曜日 3, 4時限
授業形態

オンライン授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 安藤直樹(教育学部 非常勤講師)

Naoki Ando

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 この授業では、教育と発達のかかわりに関する基本的な考え方や、教育における心理学的な側面について学びます。授業では、教育における心理学的な側面として、知識の獲得過程、学習の動機づけ、学習指導、学習環境、測定と評価を取り上げます。
学修の目的 教師として子どもとかかわる際に役立てられるように、教育における心理学的な側面についての基礎的な知識を習得する。
学修の到達目標 ●教育と発達のかかわりに関する基本的な考え方について述べることができる。
●教育における心理学的な側面について具体的に述べることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
○教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
○教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席状況を40%、期末試験の得点を60%、計100%として評価します。60%以上が合格です。
授業では毎回出席を確認します。特別な理由なく、出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合は評価の対象外となりますので、注意してください。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 教科書は使用しません。必要な資料を適宜配布します。
参考書
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 知識の獲得過程、学習の動機づけ、学習指導、学習環境、測定と評価
Key Word(s) Process of Acquisition of the knowledge, Motivation of learning, Educationl Guidance, learning environment, Mesuerment and Evaluation.
学修内容 以下の予定で進めていきますが、進行状況によって変更することもあります。
1.オリエンテーション(シラバスの内容確認)、教育と発達のかかわり
2.知識の獲得過程(熟達化)
3.知識の獲得過程(状況的学習論)
4.知識の獲得過程(学習の転移)
5.知識の獲得過程(教科の学習<国語>)
6.知識の獲得過程(教科の学習<算数>)
7.知識の獲得過程(教科の学習<理科>)
8.学習の動機づけ(外発的動機づけと内発的動機づけ)
9.学習の動機づけ(原因帰属、学習された無力感、自己効力感、学習目標)
10.学習指導(発見学習、有意味受容学習)
11.学習指導(プログラム学習、完全習得学習)
12.学習環境(授業形態)
13.学習環境(オープン・エデュケーション)
14.測定と評価(学習・教育の成果を調べる)
15.測定と評価(学習・教育の成果を評価する)
事前・事後学修の内容 ●教育に対する積極的な関心をもち、教育に関する情報を主体的に収集するよう心がけてください。
●授業で扱う内容についての理解を深めるために、自分自身がこれまでに受けた教育と照らし合わせたり、自分自身が教育する立場になったときのことを想像したりしてみてください。

事前学習:次回の授業の内容について、関連する文献を読んだり、インターネットで情報収集したりする。
事後学習:授業で扱った内容について復習するとともに、関心をもったことについてさらに詳しく調べてみる。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University