シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本の言語B | |
| にほんのげんごB | ||
| Japanese Linguistics B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2110-015
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 川口 敦子(人文学部) | |
| KAWAGUCHi, Atsuko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 日本語史のうち、文法史・待遇表現史・文体史・位相語史の各分野について概説する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本語史(文法史・待遇表現史・文体史・位相語史)の基礎的事項について、知識を習得し、日本語とその歴史について理解することができる。 |
| 学修の到達目標 | 日本語史(文法史・待遇表現史・文体史・位相語史)の基礎的事項について、現代語に至る流れを理解し、基本的な専門用語を用いてそれぞれの事項について説明することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業への参加態度(リアクションペーパーの提出や確認テスト)20%,期末レポート(対面授業が全面可能になれば期末試験)80%,計100%。(合計60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 毎時間,リアクションペーパーを提出してもらい,授業内でフィードバックを行う。 |
| 教科書 | 沖森卓也編著『日本語ライブラリー 日本語史概説』(朝倉書店) |
| 参考書 | 『日本語学大辞典』(東京堂出版)、『日本語学研究事典』(明治書院) その他、授業中に適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 随時(必ず事前にメール等でアポイントを取ること) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 日本の言語A |
| 発展科目 | 日本語学演習 |
| その他 | 前期の「日本の言語A」と連続する内容である。 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9371 |
|---|
| キーワード | 日本語史 文法 待遇表現 文体 位相語 |
|---|---|
| Key Word(s) | History of the Japanese Language (grammar, politeness, stylistics, phase) |
| 学修内容 | 1:ガイダンス 2:文法史①用言と活用 3:文法史②体言 4:文法史③助詞 5:文法史④助動詞・現代語への過程 6:待遇表現史①あらまし 7:待遇表現史②尊敬語 8:待遇表現史③謙譲語・丁寧語 9:文体史①漢文体 10:文体史②和文体・漢文訓読体 11:文体史③和漢混淆文・言文一致体 12:位相語史①地域のことばの位相 13:位相語史②謙譲と経緯の歴史的推移 14:位相語史③男女のことばの差 15:位相語史④雅俗の使い分け |
| 事前・事後学修の内容 | 基本的な専門用語や文献の名称は覚えること。その上で、用語や理論の内容について自分の言葉で説明できるように、教科書を利用して、毎時間の予習と復習を行うこと。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |