シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 自然地理学野外実習 | |
| しぜんちりがくやがいじっしゅう | ||
| Field Research of Physical Geography | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-GEOG-4
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 宮岡邦任 | |
| MIYAOKA, Kunihide | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 自然地理学の野外調査の実際について,特に水文観測の方法に重点を置き,具体的な地域を対象に指導する.観測結果の解釈と考察の仕方に関しても指導する. |
|---|---|
| 学修の目的 | 自然地理学に関する調査について企画からとりまとめまでの一連の作業ができるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 実際の自然地理学的現象が理解でき,観測機器の使い方を現地において習得する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席50%,レポート50% |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 教科書は用いず,資料を配付する. |
| 参考書 | 適宜紹介する |
| オフィスアワー | 金曜日16:20~17:50 宮岡研究室.時間外でも研究室在室時には常時対応する. miyaoka@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること. |
| 予め履修が望ましい科目 | 自然地理学特論 |
| 発展科目 | 自然地理学特論演習 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 地形図をみながら,現地の自然地理学的現象を把握する. |
|---|---|
| Key Word(s) | Physical geography, field work, topographic map |
| 学修内容 | 第1回 はじめに 第2~4回 地域外観を把握する 第5~14回 観測機器の使い方,実際の自然地理学的現象の見学 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習:対象地域の自然条件について文献・資料などを読み,理解しておく。 次回調査の予定や内容を確認しておくこと。 事後学習:収集したデータの整理,分析,解析を行うこと。 |
| 事前学修の時間:30分/回 事後学修の時間:30分/回 |