シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 言語科学演習G | |
げんごかがくえんしゅうじー | ||
Language Science Seminar G | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-320
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 吉田悦子 | |
Yoshida, Etsuko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 認知言語学の基本的な考え方を軸にして,そのアプローチと具体的な発話データによって可能となる,語い,文法,意味,意味変化,文法化,相互行為との接点,類型論的研究を実践的に学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 認知言語学のアプローチを習得し、言語コーパスや現実の発話データを利用して、言語運用の研究方法を実践的に身につけることができる。 |
学修の到達目標 | テーマ:認知言語学の基礎と応用について実践的に学ぶ 認知言語学の基本的な考え方を軸にして,そのアプローチによって可能となる,語い,文法,意味,意味変化,文法化,相互行為との接点,類型論的研究について, 説明したり、相互に比較分析したりできるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加・発表 50% moodleによる課題提出 25% まとめの課題提出 25% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 学生同士の意見交換を活発に行うために、読み合わせ活動の導入、質疑応答のやり方やレジュメの作り方などを工夫する予定。 |
教科書 | 野村益寛(2014)『ファンダメンタル認知言語学』ひつじ書房 |
参考書 | 授業中に指示する。 |
オフィスアワー | 原則として火曜日3・4限(個別に相談応) |
受講要件 | 言語科学概論B |
予め履修が望ましい科目 | 言語科学概論B、言語科学論A、 |
発展科目 | |
その他 |
前後期とも、具体例の分析や自然発話データを利用して、言語研究の方法について学びます。 英語で書かれた言語学のテキスト、および演習用テキストを中心に利用します。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 認知言語学、意味論、語用論、用法基盤文法、談話分析、言語データの分析と理論の検証、 卒業研究のテーマ設定、研究アプローチ |
---|---|
Key Word(s) | Cognitive Linguistics- Semantics, Pragmatics, Discourse Analysis, Spontaneous Speech and Conversation |
学修内容 | [前期] 授業計画 第1回:世界の立ち現れ方1(日常言語と認知機能の関係) 第2回:世界の立ち現れ方2(人間の認知機能についての先行研究の紹介) 第3回:意味とはなにか(意味の基礎概念とアプローチについて) 第4回:比喩1(メタファー) 第5回:比喩2(メトニミー、修辞的言語表現について) 第6回:意味変化(言葉の意味変化の方向性と歴史的変化について) 第7回:多義語(多義語の種類と分類について) 第8回:語から文へ(あいまい文などの分析) 第9回:文法とは何か(認知的アプローチによる文法の構築) 第10回:文法マーカー,品詞,文法関係(文法システムを概観する) 第11回:他動性(自動詞と他動詞のつながり) 第12回:文法化(変化する文法体系とその記述方法) 第13回:小さな記号,大きな記号(スキーマとしてどう捉えるか) 第14回:日英対照研究(応用研究からのアプローチを学ぶ) 第15回:第1~14回のまとめ 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 教科書を利用するが、英語論文の課題やプリントの予習が必要。発表担当者は内容を簡潔にレジュメにまとめて、発表の準備をする。担当者のレジュメについて全員参加で、質疑応答、コメント、意見交換をおこなう。 個別研究や卒論研究のテーマ設定の方法、進め方、深め方についても、文献を指示し、研究方法などを共に議論する。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |