シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 国文学特論ⅠA | |
| こくぶんがくとくろん いち えー | ||
| Japanese Literature ⅠA | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-JLIT-4
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 1, 2時限 原則としてこのコマだが、受講者と相談して調整がつけば、他の予備・コマに変更することは可能である。 |
|
| 授業形態 |
オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松本 昭彦(教育学部) | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | コロナの状況により、変更もありえます。変更の場合は、メール等で知らせます。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 中学校・高等学校の教科書に載る作品の場面・章段について、 文学史的観点を含めて考察する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 教科書の古典教材を研究し、授業に活かす。 |
| 学修の到達目標 | 中学・高校での授業で使える話題・テーマについて、知識を得て、さらに深く調査できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | ・授業時の調査・考察、発表に対する積極性及びレポートの内容を総合して評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | テキスト・資料は、ファイルをアップ、もしくはプリントを配布する。 |
| 参考書 | 適宜、提示する。 |
| オフィスアワー | 金曜日・2コマ@研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 教材 古典文学 |
|---|---|
| Key Word(s) | classical literature |
| 学修内容 | 中学・高校「国語」の教材となる、『枕草子』『平家物語』『方丈記』について、時代背景や作者像を含め、考察する。 『枕草子』 ①第1段 ②第7段 ③第98段 ④第280段 ⑤跋文 『平家物語』 ⑥祇園精舎 ⑦清盛最期 ⑧敦盛最期 ⑨木曾最期 ⑩壇ノ浦 『方丈記』 ⑪序段 ⑫五大災厄 ⑬拾遺の様子 ⑭閑居の気味 ⑮跋文 |
| 事前・事後学修の内容 | 本文を読み、大体の内容を把握する。 |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |