シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 現代情報環境論特講 | |
げんだいじょうほうかんきょうろんとっこう | ||
Information environment in the modern age | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-CLTR4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 研究室 | |
担当教員 | 三根 慎二(人文学部) | |
MINE, Shinji | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 大学,大学図書館,学術情報流通等の仕組み,それが抱える課題,問題点等について,最近の海外文献の輪読,検討を通じて,理解する。 |
---|---|
学修の目的 | 学術情報流通に関する最近の英語文献に基づいて,批判的な読みを通して関連知識について知り,理解できるようになることを目的とする |
学修の到達目標 | 本授業を通じて、以下のことを達成してもらいたい。 1) 学術情報流通に関連する情報環境について,現在の状況と課題を理解する。 2) 本テーマに関する検討を通じて、図書館・情報学研究の基本的方法・アプローチを把握する |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への取り組み、発表、レポートなどにより、総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | Anderson, R. Scholarly Communication: What Everyone Needs To Know. Oxford University Press, 2018, 296p. |
参考書 | 授業で指示する。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | 後期科目:現代情報環境論演習と併せて受講すること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 第1回目のオリエンテーションにおいて、本授業の内容及び進め方などについて説明するので、履修を希望する者は、必ず出席すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 大学図書館、学術情報流通 |
---|---|
Key Word(s) | Academic Library, Scholarly Communication |
学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2-14回 ・各回で担当者を決め、取り上げた文献について報告を行う。なお、文献は、受講者と相談のうえ決定する。 ・報告の内容について、皆で議論を行い、その文献で扱っているテーマ、問題点、課題等を検討する。 ・関連文献の調査・収集を行い、話題の発展を図る。 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 第2-14回 ・取り上げた文献についての予習 ・報告者はレジュメ等の準備 ・関連文献の調査・収集など |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |