三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
他研究科等の受講 受講不可
選択・必修
授業科目名 地域経済論演習
ちいきけいざいろんえんしゅう
Seminar on Regional Economics
単位数 2 単位
ナンバリングコード
HU-ECON-4
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 朝日研究室(受講人数によっては別途教室を指示する)

担当教員 朝日 幸代(人文学部法律経済学科)

ASAHI Sachiyo

実務経験のある教員 朝日幸代
日本経済新聞社で経済データ・情報を扱い分析した業務経験がある。講義では地域経済学の考え方や理論について、身近な社会の事象や経済問題を経済データやメディア情報を用いて研究に活用できる内容を扱っている。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 地域経済の現状を学んだうえで、近代経済学の理論をベースに、地域経済へのアプローチ方法を理解する。
学修の目的 地域経済に対して地域経済学や地方財政学、地域経済政策などを含めた研究方法を習得する.修士論文がこの講義を受講することによって執筆できるように指導する。
学修の到達目標 地域経済に対する研究方法を習得する.修士論文作成のために活用できる内容を理解し、それを実践的に用いることを可能にすること。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 報告と質疑の内容に基づいて評価する.
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

地域理解・地域交流の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 受講生と相談して決める。
参考書 講義中に指示をする。
オフィスアワー 毎週木曜日12:00~13:00
受講要件 計量経済学、地域経済学の講義を受講したことのある学生が対象
予め履修が望ましい科目 地域経済論特講,地域分析論特講
発展科目 三重の文化と社会など
その他 文献調査を含め、主体的に取り組んでください。

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9351
キーワード 地域経済の現状、近代経済学の理論をベースに地域経済へのアプローチ方法を理解する
Key Word(s) regional economy
学修内容 1. 研究テーマにあわせた地域経済学の活用
2. 文献調査、データと分析手法分析結果と解釈
3. 専門書および論文の輪読
4. 報告レジュメの作成法
5. 報告の仕方
6. 参加者による報告

1回 イントロダクション
2回 文献調査 国内論文および著書関連
3回 文献調査 国内論文および著書関連
4回 文献調査 国内論文および著書関連
5回 文献調査 Hand book 等 海外論文
6回 文献調査 Hand book 等 海外論文
7回 文献調査 Hand book 等 海外論文
8回 文献調査 Hand book 等 海外論文
9回  文献調査 Hand book 等 海外論文
10回 論文テーマとの関連を検討し、報告
11回 論文テーマとの関連を検討し、報告
12回 論文テーマとの関連を検討し、報告
13回 分析方法の検討
14回 分析方法の検討、分析結果の報告
15回 分析結果の報告 まとめ
事前・事後学修の内容 演習で取り上げる文献だけでなく、関連文献を指示したものについて復習を行うこと.講義中に紹介する書籍、配布した資料は必ず読むこと.また、新聞等で日々変化する経済状況等の情報にふれることにより、経済学の知識を増やすことに努めてください.
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University