三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 国際理解特殊講義
こくさいりかいとくしゅこうぎ
Lecture Course in International Understanding
授業テーマ 立憲君主制
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-ILEC1211-011
開放科目 非開放科目    
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 金曜日 7, 8時限
授業形態

オンライン授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 野村 耕一(人文学部)

NOMURA, Koichi

SDGsの目標
連絡事項 当授業は基本的にオンラインのパソコン画面上で行うので、受講する場所が自宅、教室のいずれであれ、毎回ご自身のパソコンをインターネットにつながった状態で利用できるよう用意しておいてください。

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 血統原理や世襲原理に基づく君主を戴く国家は、わが国をはじめとして実は少なくない。君主が有する権能は歴史上、また国によって様々である。
この授業では二十世紀以降の立憲君主制を主たる対象として、近年の研究成果に拠りつつ、その諸相に迫りたい。
学修の目的 高等学校レヴェルの概して断片的な世界史、日本史、政治経済等の知識を、まとまりある活用可能なものに発展させる。
先端的な研究成果を踏まえることにより、既有の知識に安住することなく、不断に歴史リテラシーの向上に努める。
学修の到達目標 研究に基づいて歴史が書かれていることを知る。
研究の発展が歴史観を変えることを、先端的な研究を通じて体得する。
一つの事柄になぜ複数の解釈や見方があるのかを知る。
歴史上の出来事や人物について、世間には誤ったイメージが流布していることに気付く。
歴史というものはイデオロギーや政治的意図によって歪曲されることもあることを認識する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

歴史リテラシー、プレゼンテーション能力、討論力の向上を目指す。

成績評価方法と基準 プレゼンテーション及びその準備状況6割、発言及びその準備状況4割。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

反転授業
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 受講者の学習状況(基礎知識の水準、知的志向など)に配慮すると共に、できる限り要望を取り込んでいきたい。
教科書 テキストの候補を以下に挙げておく。参考書欄に挙げているものを採用したり、新たに追加することもあり得る。

Kaiser Wilhelm Ⅱ. New Interpretations,2005
Vernon Bogdanor, The Monarchy and the Constitution, 1995

伊藤之雄『明治天皇』ミネルヴァ書房
原武史『大正天皇』朝日文庫
古川隆久『大正天皇』吉川弘文館
古川隆久『昭和天皇』中公新書
伊藤之雄『昭和天皇伝』文春文庫
加藤陽子『昭和天皇と戦争の世紀』講談社
茶谷誠一『宮中からみる日本近代史』ちくま新書
宮内庁編『昭和天皇実録』東京書籍
君塚直隆『立憲君主制の現在』新潮社
藤田尚徳『侍従長の回想』講談社学術文庫
茶谷誠一『象徴天皇制の成立』NHK出版
参考書 牧原憲夫『民権と憲法』岩波新書
黒沢文貴『大戦間期の宮中と政治家』みすず書房
茶谷誠一『牧野伸顕』吉川弘文館
茶谷誠一『昭和戦前期の宮中勢力と政治』吉川弘文館
古川隆久『近衛文麿』吉川弘文館
豊下楢彦『昭和天皇・マッカーサー会見』岩波現代文庫
豊下楢彦『昭和天皇の戦後日本』岩波書店
冨永望『象徴天皇制の形成と定着』思文閣出版
冨永望『昭和天皇退位論のゆくえ』吉川弘文館
オフィスアワー 感染症まん延防止等の観点から、オンラインにて行う。希望者はメールにて申し込むこと。
受講要件 ①本授業のテーマに知的関心を抱いていること。
②高等学校における日本史、世界史、政治経済、現代社会等の社会科関係科目に関する総合的知識に不安のある学生は必要な努力を惜しまないこと。
③予習・復習を十分に行ったうえで授業に臨むこと。
④初回の授業に出席(参加)すること。
予め履修が望ましい科目
発展科目 歴史学や社会科学系(政治学、法学、経済学など)の諸科目。
その他 指定したテキスト等は必ず入手すること。
パソコンは必携である。
社会情勢に対応して、シラバスの内容等を変更する可能性がある。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 君主制、立憲主義
Key Word(s) monarchy, constitutionalism
学修内容 第1回 
本授業の概要および運営方針等について説明する。シラバスを必ず前もって熟読しておくこと。
受講の動機、基礎知識等につき、Moodleを用いて確認を行う。
確認の書面等を提出しない場合、履修登録をしても単位を付与する対象とはならない。

第2回 
受講者の学力や関心等にも顧慮しつつ、第3回以降のプレゼンテーション(研究報告)担当者を決定する。

第3回~第15回 
指定した文献を題材として担当者がプレゼンテーションを行い、それに基づいて参加者全員で議論する。テーマは立憲君主制である。
事前・事後学修の内容 1.研究報告の担当者はテーマに関する文献・資料等を入念に調べるなどして、質問や議論に対応できるよう十分な準備を行い、教員が指定した日時までにレジュメ(報告内容に関する要約)を事前提出すること。レジュメの内容が不十分な場合、担当を取り消すこともあり得る。
2.受講者全員に課題・レポートの提出を求める等、他の形式を採用することもある。
3.報告の際にはレジュメに基づいてプレゼンテーションを行うこと。
4.報告担当者以外の受講者も、必ず予習をした上で議論に参加しなければならない。
事前学修の時間:180分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University