シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2021 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・理数・生活系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 技術教育特論Ⅱ | |
| ぎじゅつきょういくとくろんに | ||
| Technology Education Studies Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDTE-4
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | T-PBL22 | |
| 担当教員 | 魚住明生(教育学部技術・ものづくり教育講座) | |
| UOZUMI, Akio | ||
| 実務経験のある教員 | 教員名:魚住明生,実務経験:中学校技術科教諭,講義との関連性:学校教育における技術科教育の意義 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | 9・10限へ移行 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | これからの社会に求められる技術教育について検討する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 技術教育に関わる研究を遂行している院生が,自らの研究を多面的に理解するとともに,研究をさらに進展させることをねらいとしている。 |
| 学修の到達目標 | 諸外国の技術教育に関わる文献を基に,これからの技術教育について検討することで,院生が取り組む研究を多面的に理解するとともに,自らの研究をさらに進展させることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業態度(20%),提出物(30%),発表・協議(50%)を基にして総合的に評価(合計が60%で合格)する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 授業時における学生との討論や,学生からの意見・要望等に応じ,授業を改善する。 |
| 教科書 | 授業において,必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
| 参考書 | 授業において,必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日の12:00~13:00,場所:技術科教育学研究室 |
| 受講要件 | 技術教育特論Ⅰと技術教育特論演習Ⅰを履修済であること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 技術教育特論Ⅰ,技術教育特論演習Ⅰ |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 諸外国の技術教育,比較教育研究,技術の理念 |
|---|---|
| Key Word(s) | Technology Education of Other Countries, Study of Comparative Education, Philosophy of Technology |
| 学修内容 | 第1回 オリテン:本授業概要の説明 第2回 1.諸外国の技術教育に関わる文献の輪読と討論 (1) アメリカにおける技術教育 ①理念 第3回 ②構造 第4回 ③カリキュラム 第5回 ④授業の実際 第6回 (2) イギリスにおける技術教育 ①理念 第7回 ②構造 第8回 ③カリキュラム 第9回 ④授業の実際 第10回 (3) フィンランドにおける技術教育 ①理念 第11回 ②構造 第12回 ③カリキュラム 第13回 ④授業の実際 第14回 2.これからの我が国における技術教育の検討 第15回 まとめ:本講義の総括 |
| 事前・事後学修の内容 | これからの社会に求められている技術教育の意義に関する文献を図書館から借りて,熟読しその概要をまとめておくこと。 |
| 事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |