シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部建築学科/総合工学科建築学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 木質構造 | |
もくしつこうぞう | ||
Timber Structural Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-3
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 今年度は後期に開講します.履修登録の際に注意して下さい. |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 田端 千夏子(工学部建築学科) | |
TABATA, Chikako | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 木質構造の材料特性から構造計算法、耐震診断法まで修得する。木質構造の構造設計や実験に関わる事例を紹介しながら、木質構造の構造安全性の評価方法や保全計画について講述する。 |
---|---|
学修の目的 | 木質構造の材料特性から構造計算法、診断法まで木質構造の構造設計や保全に関わる基礎的な知識を修得する。 |
学修の到達目標 | 木質構造の材料特性から構造計算法、診断法まで木質構造の構造設計や保全に関わる基礎的な知識を修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験による評価。60点以上を合格とする。出席が不足する場合は単位認定できません。 詳細はMoodleに掲載します。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 学生の授業評価アンケートなどの結果を分析し講義内容に反映する。 |
教科書 | Moodleに詳細を掲載します。 |
参考書 | 主な参考書は以下のとおり。 ・木質構造 平井卓郎、宮澤健二他著 東洋書店 ・建築学の基礎 木質構造 第2版 杉山英男編著 共立出版 ・建築学構造シリーズ 建築木質構造 菊池重昭編著 オーム社 |
オフィスアワー | 毎週木曜日12:00-13:00(授業終了後に随時対応), 田端教員室来室時は事前にメール連絡のこと(tabata@arch.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 建築力学Ⅰ、建築力学Ⅱ |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 木造建築、木質材料、構造設計、耐震診断、保全技術 |
---|---|
Key Word(s) | Timber structure, Wooden materials, structural design, seismic evaluation, conservation, maintenance |
学修内容 | 第1回 木質構造の概要 第2回 木材の材料特性 第3回 木造建築の地震・風災害 第4回 構造計画と設計基準 第5回 木質構造の構造設計法 その1 部材の設計 第6回 木質構造の構造設計法 その2 接合部の設計 第7回 木質構造の構造設計法 その3 壁量計算と耐力壁の設計 第8回 木質構造の構造設計 その4 水平構面と基礎の設計 第9回 木造建造物の耐震・耐風性能 第10回 木造住宅の耐震診断 第11回 木造建築物の耐久・耐火性能 第12回 木造建築物の保全 その1 第13回 木造建造物の保全 その2 第14回 木質構造の最近の話題 第15回 小テスト |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |