シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 会計学 | |
かいけいがく | ||
Accounting | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 4年次 2012年度以前入学生用 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 特殊講義 会計学 | |
とくしゅこうぎ かいけいがく | ||
Accounting | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-laec2230-023
|
|
開放科目 | 開放科目
他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 赤塚尚之(非常勤講師) | |
AKATSUKA,Naoyuki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 初歩的な株式会社簿記の技術(「作り方」:日々の取引を記録し、仕訳などを通して財務諸表を作成するプロセス)を身につけていることを前提として、財務諸表作成時に用いられる必要最低限の会計ルールや金融商品取引法をはじめとする法令を理解し、財務諸表を分析して企業状況を把握するための初歩的な学習(「読み方」:ビジネス会計検定3級レベル)を行う。 |
---|---|
学修の目的 | 株式会社の財務諸表(損益計算書・貸借対照表)を分析するためのルールを理解し、分析の初歩的な技術を身に付ける。 |
学修の到達目標 | 小規模株式会社の財務諸表を分析する技術を習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験100%によって評価する。なお、授業形態によっては、変更する可能性がある。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | ビジネス会計検定試験公式テキスト3級(最新版)中央経済社 ビジネス会計検定試験公式過去問題集3級(最新版) |
参考書 | |
オフィスアワー | 授業開始前、非常勤講師室にて対応します。また、随時、メール等による質問対応も行います。 世話役教員:青木雅生 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 簿記の履修を前提とします。 |
発展科目 | なし |
その他 |
簿記・会計学は、「積み上げ科目」です。継続的に学習する必要があります。 電卓を使用します。関数電卓・スマートフォンは、使用しないでください。 2012年度以前入学生については「特殊講義[会計学]」として開講します。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 財務諸表分析 |
---|---|
Key Word(s) | Financial Statements Analysis |
学修内容 | 第1回:ガイダンス・第1章「財務諸表とは」 第2回~第4回:第2章「貸借対照表」 第5回~第7回:第3章「損益計算書」 第8回~第10回:第4章「キャッシュ・フロー計算書」 第11回~第15回:第5章「財務諸表分析」 |
事前・事後学修の内容 | 未習の論点に関する事前学習は、必要ありません。 ただし、個々の能力に応じて、適宜、簿記の復習が必要となる場合があります。 また、前回の復習という意味での事前学習は必要です。 授業では、テキストにしたがって講義を行い(インプット)、即時に基本例題を解答します(アウトプット)。 その後、事後学習においては、インプットの復習と、アウトプット(問題集)のトレーニングを行います。 単に授業に出席するだけでは、完結しません。 事前・事後の学習として、毎週4時間程度必要となります。 自習時間が確保できることを確認して、履修してください。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |