シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次, 3年次 隔年開講になります:2021年度開講,2022年度非開講 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 樹木生理化学 | |
じゅもくせいりかがく | ||
Tree Biochemistry | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-3241-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 野中 寛(生物資源学部) | |
NONAKA, Hiroshi | ||
実務経験のある教員 | 野中寛,地球温暖化防止に向けたバイオマス利用に関する実務経験があり,本講義にも生かされている。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 地球上で最も豊富なバイオマス資源である樹木の基本的な代謝生理を説明し、樹木を構成する主要三成分(セルロース、ヘミセルロース、リグニン)がCO2からどのように生合成されていくのか,光合成のメカニズム,主要代謝経路,二次代謝経路について解説する。 |
---|---|
学修の目的 | 木質の形成、つまり、植物が大気中からCO2を取り込み、代謝され、植物を構成する各成分に生合成されていく流れを理解する。 |
学修の到達目標 | 植物生理化学を理解するための基本的な生化学の知識をえるとともに,植物における光合成,光合成産物の流れ,各樹木成分の生合成に関し,基礎的な知識をえる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験70%,小テスト30% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 見やすいプリントを作る。板書を丁寧に書く。 |
教科書 | 毎回プリントを配布する。 |
参考書 | 「木材の化学」(文永堂出版)、「コーン・スタンプ生化学」(東京化学同人)、「テイツザイガー植物生理学」(培風館)、「光合成と呼吸30講」(朝倉書店)、「樹体の解剖 しくみから働きを探る」(海青社)、その他。生化学、植物生理学、木材化学関連教科書 |
オフィスアワー | 随時受け付ける。nonaka@bio.mie-u.ac.jp |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 森林化学 |
発展科目 | 植物素材化学,植物材料化学 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) 生理学や生化学の授業を受講しておけば非常に効果的であると思われる(光合成などが一部内容重複)。 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9490 |
---|
キーワード | 樹木、植物、生化学、生合成、代謝、生理、光合成、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、解糖系、TCA回路、ペントースリン酸経路、たんぱく質、森林資源、バイオマス |
---|---|
Key Word(s) | Tree, Plant, Biochemistry, Biosyntesis, Metabolism, Photosynthesis, Cellulose, Hemicellulose, Lignin, Glycolysis, TCA cycle. Pentose-phosephate pathway, Protein, Forest, Biomass |
学修内容 | 1. イントロダクション、木質の構造と水・光合成産物の流れ 2. 動物と植物の違い、木と草の違い 3. 代謝、ギブスの自由エネルギーと反応の活性化エネルギー 4. アミノ酸、たんぱく質 5. 酵素 6. 光合成Ⅰ(光化学反応、電子伝達系、ATP合成系) 7. 光合成Ⅱ(カルビンサイクル) 8. ショ糖生合成、デンプン生合成 9. 解糖系 10. TCA回路とペントースリン酸経路 11. セルロース生合成、ヘミセルロース生合成 12. リグニンの生合成Ⅰ(シキミ酸経路) 13. リグニンの生合成Ⅱ(高分子リグニンの形成) 14. 窒素代謝、硫黄代謝 15. 1~14についての総括 |
事前・事後学修の内容 | 授業の最初に前回授業内容についての小テストを行う。この小テストのために試験勉強をすれば、前回の授業の復習になり、その日の授業にもスムーズに取り組める。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |