シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 文学概論B | |
ぶんがくがいろんびい | ||
Introduction to English and American Literature B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult1100-021
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 野田 明 | |
NODA, Akira | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | アメリカ文学史:アメリカ文学の主要な作品の表現上の特質を知るとともに、その背景となる文化についての知識を得る。「概論」ですが、一方的な講義ではありません。英米文学への導入として、実際に作品を読みながら、それぞれの文学なり、作家なりの特徴を考えます。 |
---|---|
学修の目的 | 作品のテーマ、問題点について、英米の違いも踏まえつつ、正確に記述することができる。和文及び英文の批評を読み、それに基づいて、作品を評価することができる。 |
学修の到達目標 | 文学表現の読み方を知ることで、言葉と文化について基礎知識を得る。作品について、自分の考えを述べることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業で出される課題40%、期末のレポート60% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 別途指示します。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 毎週月曜12:10~12:50 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 文学概論A |
発展科目 | イギリスの文学、アメリカの文学、文化学セミナー(欧米文学) |
その他 | 予習に相当の時間が必要だと思って下さい。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 文学、アメリカ文学史 |
---|---|
Key Word(s) | Literature, American Literary History |
学修内容 | 第1回:植民地時代の文学 第2回:独立革命前後の政治文書 第3回:アメリカ文学の誕生:Irving, Cooper, Poe 第4回:アメリカの文芸復興:Emerosn 第5回:アメリカの文芸復興:Hawthorne 第6回:アメリカの文芸復興:Thoreau 第7回:アメリカの文芸復興:Melville 第8回:アメリカ詩:Whitman, Dickinson 第9回:アメリカ詩:Pound, T.S.Eliot、Frost, 第10回:金メッキ時代:Twain 第11回:都市とスモールタウン:Dreiser, Anderson 第12回:都市の小説:Fitzgerald、Hemingway 第13回:南部の小説:Faulkner 第14回:Counter-cultureの時代:Salinger, Ginsburg, Kerouac 第15回:現代の小説:Pyncheon, Morrison |
事前・事後学修の内容 | 毎回指定された範囲(作品)については、必ず自分自身で目を通して出席すること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |