シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 電気電子工学コース |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 電気電子入門実験 | |
でんきでんしにゅうもんじっけん | ||
Electrical and Electronic Engineering Introductory Laboratory | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ELEC-1
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 2, 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 工学実験棟,工学部第2合同棟 | |
担当教員 | 山村直紀 羽多野裕之 藤原裕司 |
|
YAMAMURA Naoki HATANO Hiroyuki FUJIWARA Yuji |
||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | この授業は,電子電子工学コースで学び,研究するための導入として実施される. 授業の前半1-4回では全体のガイダンス後,各研究室を見学することで,電気電子工学コースで行われている研究の一端を知ることができる. 授業の後半はモノづくりの基礎を体験してもらうために,LEGO MINDSTORMSを利用したロボット製作や選択実験を行う. ロボット製作にあたっては,まず各種センサーやモータなどの基本原理を理解し,その制御のためのプログラミングを学ぶ. 課題が設定されるので,チームで協力してロボットを製作し,競技会に参加する. 選択実験では,電気自動車に関する実験もしくはトランジスタ増幅回路に関する実験から1テーマ選択・実施する. |
---|---|
学修の目的 | 電気電子工学に対する動機付け. 電気電子工学コースで行われている研究の一部を知る. グループワークによるコミュニケーション能力の向上. 問題発見能力,問題解決能力の向上. |
学修の到達目標 | 電気電子工学コースで行われている研究に興味が持てるようになる. グループで,ロボット製作や選択実験を実施することで,コミュニケーション能力や問題発見能力,問題解決能力が向上する. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 全出席が原則です. 研究室見学でのレポート30%.製作途中でのレポート+ロボット競技会での成績60%,選択実験の成績10%(計100%)で評価します. 合計60%以上で合格. |
授業の方法 | 講義 実験 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 特に指定しない |
参考書 | 実践ロボットプログラミング(近代科学社) |
オフィスアワー | 特に指定しませんので,必要な場合は事前にアポイントメントを取って下さい. |
受講要件 | 高校の電気・磁気はよく復習しておくこと. |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 電気計測、電気計測実験 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 研究室見学,ロボット制御,競技会,電気自動車,トランジスタ増幅回路 |
---|---|
Key Word(s) | Laboratory tour, Robot control, Competition, Electric car, Transistor amplifier |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 研究室見学1 第3回 研究室見学2 第4回 研究室見学3 第5回 ロボット製作,競技会のガイダンス 第6回 チュートリアル(準備とモータ制御) 第7回 チュートリアル(タッチセンサ,超音波センサ,ジャイロセンサ,カラーセンサ) 第8回 チュートリアルロボットの作製と制御 第9回 オリジナルロボットの製作(アイデア交換と製作,動作確認) 第10回 オリジナルロボットの製作(問題点の発見と複数の改善案の提出,意見交換,修正) 第11回 オリジナルロボットの製作(改定版ロボットの動作確認と検討) 第12回 オリジナルロボットの製作(競技会用ロボットの最終形確認) 第13回 オリジナルロボットの製作(ロボットの最終調整) 第14回 ロボット競技会 予選 第15回 ロボット競技会 決勝 第8回-第13回に選択実験(電気自動車に関する実験,トランジスタ増幅回路に関する実験)を実施します. 各回のロボット製作の内容はあくまで一般的な指標ですので, それぞれのチームのペースで実施してください. 選択実験では,各自の希望をもとに,実施テーマ・実施日を指定します. |
事前・事後学修の内容 | 研究室見学では.事前に見学する研究室のホームページなど確認してください. ロボット製作は授業時間外でもチームメイトと意見交換をしてください. |
事前学修の時間: 事後学修の時間: |