三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・異文化理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 異文化理解Ⅰ基礎(ロシア語)a
いぶんかりかい1きそ(ろしあご)a
Foreign Studies Ⅰ Basic (Russian) a
単位数 1 単位
ナンバリングコード
libr-fndt-FORB1351-001
開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

前期

開講時間 水曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 山路 明日太(非常勤講師)

YAMAJI, Asuta

実務経験のある教員 【教員名】 山路 明日太
【実務経験の内容】北海道警察学校非常勤講師(ロシア語),モスクワ・プーシキン大学での留学,エリツィン記念ウラル連邦大学(エカテリンブルク)での特別講義。
【授業内容との関連性】警察学校において異文化理解の一環としてロシア語の初歩を教えた経験から,実社会においても役立つような観点から語学指導を行うよう努める。ロシアにおける実地生活の経験も生かし,現実のロシア文化・社会やロシア人の国民性に関する知識と経験についても伝える。

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 異文化理解の観点からみて、英語以外にいくつかの外国語を知ることは大切です。本授業では、ヨーロッパの言語のなかでも英語とは多くの点で異なるロシア語を学び、そのことによって言語の多様性を知ってもらいたいと思います。ロシア語の発音の基礎を手はじめに、初級文法をすこしずつ学んでいきます。
学修の目的 ロシア語の基礎的な文法を習得したうえで、日常生活でよく使われる文章を理解でき、自らの考えを伝えられるようになることをめざします。
学修の到達目標 1)ロシア語の文字を正確に発音できる。
2)ロシア語の文字を自由に読み書きできる。
3)ロシア語で簡単な挨拶、受け答えができる。
4)ロシア語初等文法の基礎を理解し、運用できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 平常点30%、小テスト・課題40%、定期試験30%。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 英語や日本語の文法などと比較しながら、理解しやすい説明を心がけます。難しい発音や文法事項については何度も基礎に立ち返りながら説明します。
教科書 桑野隆『新版 はじめてのロシア語』(白水社)
参考書 辞書は必要ありませんが、活用することで学習効率は上がります。例えば木村彰一他「ロシア語辞典」(博友社)を推薦します。
オフィスアワー 非常勤のため、連絡方法については初回のガイダンス時に説明します。
受講要件 ありません。
予め履修が望ましい科目 異文化理解I演習(ロシア語)aも合わせて受講すること。
発展科目 異文化理解I基礎(ロシア語)b
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード ロシア、ロシア語、文法、異文化理解
Key Word(s) Russia, Russian language, Grammar, Cross-cultural understanding
学修内容 1.ガイダンス,ロシア語の全体的特徴について。
2. 文字と発音(1)。アクセント。
3.基本的な平叙文と疑問文(1)。
4. 文字と発音(2)。動詞の不定形と現在人称変化(第1変化)
5.子音の同化。名詞の複数形。
6.綴り字の規則。所有代名詞,疑問代名詞。格。
7.指示代名詞。形容詞(長語尾形)の性数変化,疑問代名詞。
8.動詞の現在人称変化(第2変化)。
9.前置格。Вとна。Ся動詞の現在人称変化。形容詞の形をした名詞。
10. 過去時制形。Бытьの過去形の用法。
11.生格。所有の表現とその否定。
12.対格,活動名詞と不活動名詞。運動動作の目標,移動の手段。与格。
13.бытьの未来形の用法。合成未来。造格。述語の造格。
14. 人称代名詞の格変化。кто,чтоの格変化。
15.不定人称文。名・姓・父称。形容詞の格変化。
事前・事後学修の内容 文法事項に関する予習は必要ありませんが、各課の練習問題は毎回宿題となります。復習として必ずやってきてください。

Copyright (c) Mie University