シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | アメリカ地誌演習A | |
| あめりかちしえんしゅう | ||
| Seminar in American Geography A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult3100-312
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 中川 正(人文学部) | |
| NAKAGAWA, Tadashi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | アメリカの現代的課題に関するトピックを取り上げ、グループでミニ論文を作成することを通して、自ら卒論のための研究課題を設定し、研究する素養を身につける。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 学生は、自らのアメリカ地域に関する関心を、社会科学的手法を用いてオリジナルな研究にするきっかけをつかむことができる。 |
| 学修の到達目標 | この授業を履修することにより、学生は以下のことができるようになる。 ①アメリカの現代的課題を通して、アメリカ社会の仕組みを自ら学習することができる。 ②グループで課題を設定し、論文を作成することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 毎回のムードル投稿 40点 グループ発表成果 30点 各自の学習課題評価 30点 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プロジェクト型PBL Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | e-learningの利用をさらに充実させる |
| 教科書 | 『大学生のためのレポート作成ハンドブック』三重大学共通教育センター |
| 参考書 | 中川正・森正人・神田孝治(2006)『文化地理学ガイダンスー当たり前を読み解く三段活用ー』ナカニシヤ出版、2400円. |
| オフィスアワー | 火曜15:00~16:00 場所 教養教育2号館307研究室 |
| 受講要件 | 前後期(アメリカ地誌演習CとD)をセットで履修することがのぞましい。 |
| 予め履修が望ましい科目 | アメリカの風土と地誌、文化環境論 |
| 発展科目 | 文化環境論 |
| その他 | 小グループのグループワークをするので、無断欠席や遅刻はしないように。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | アメリカ研究の実践 |
|---|---|
| Key Word(s) | Practicing American Studies |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回~3回 課題の発見 第4回~5回 課題のためのデータ収集 第6回~10回 課題のための分析 第11回~13回 批判的検討とレポート作成 第14回~15回 課題のプレゼンテーションとリフレクション |
| 事前・事後学修の内容 | 最初は、問題発見のための課題、レポート作成のために必要なインターネット利用の批判的利用の課題、および参考文献のリストアップの課題を与える。その過程で、小グループの研究の焦点を定める。 毎回、教科書を読んで感想をムードルに投稿する課題がある。 |