シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 | 
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 材料物理化学特論 | |
| ざいりょうぶつりかがくとくろん | ||
| Advanced Materials Physical Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-PHCH-5 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    水曜日 1, 2時限 | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 未定 | |
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 授業の概要 | レーザー、プラズマ、熱化学気相成長法などで、カーボンナノチューブなどのナノカーボンが形成されている。歴史、基本的事項の理解からはじめ、応用などの最近の進展まで、論文をもとに講義する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | ナノカーボンの研究についての概要の理解、研究を進めるにあたっての着眼点の重要性などを認識できる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | レポート50%、出席50%。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 理解することはどういうことか、自分の研究に役立つ情報のつかみ方など、将来役に立つ考え方を含めてやさしく講義する。 | 
| 教科書 | 論文など講義中に伝える。 | 
| 参考書 | レーザー化学(東京化学同人),レーザアブレーションとその応用(コロナ社) | 
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 物理化学B、レーザー光化学を履修済みであること。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 物理化学A、物理化学C | 
| 発展科目 | |
| その他 | 
英語対応授業である。 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | レーザー、プラズマ、ナノカーボン、物質形成、ナノテクノロジー | 
|---|---|
| Key Word(s) | laser, plasma, nanocarbon, material formation, nanotechnology | 
| 学修内容 | レーザーデポジッション法とは(第1回) プラズマ法とは、熱化学気相成長法とは(第2回) レーザー光と固体表面の相互作用(第3回) カーボンナノチューブ(第4、5回) カーボンナノホーン(第6、7、8回) 多面体グラファイト(第9、10回) その他のナノカーボン物質(第11、12回) ナノカーボンの応用(第13-16回)  | 
| 事前・事後学修の内容 | 講義をもとに理解をさらに深めることにより、自分の大学院での研究に役に立つことはないか、新しい発想法などないか考えること、わからないことは質問してそのままにしないこと。 |