シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 | プレースメントテストで「初級集中基礎Ⅲ」、または「中級Ⅰ」になった学生が対象です。 | |
| 選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
| 授業科目名 | 選択科目 中級へのステップアップクラスA 前期 | |
| せんたくかもく ちゅうきゅうへのすてっぷあっぷくらすえー ぜんき | ||
| Electives Step-up to Intermediate Class A | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 総合研究棟Ⅱ国際交流センター | |
| 担当教員 | 大野陽子(国際交流センター) | |
| OONO,Yoko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 初級で習った文法の復習をしながら、日本語能力試験N4~N3レベルの文法・語彙・聴解の学習をします。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 1. 初級文法の復習ができる。 2. 日本語能力試験N4~N3レベルの文法がわかるようになる。 3. 日本語能力試験N4~N3レベルの聞き取りができるようになる。 4. 日本語能力試験N4~N3レベルの漢字が読めるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 1. 初級文法の復習ができる。 2. 日本語能力試験N4~N3レベルの文法がわかるようになる。 3. 日本語能力試験N4~N3レベルの聞き取りができるようになる。 4. 日本語能力試験N4~N3レベルの漢字が読めるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 宿題(25%)、中間試験(35%)、期末試験(40%)。 出席率は66.7%以上なければなりません。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 授業アンケートを行う。 |
| 教科書 | こちらで適宜用意します。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週月曜日12:00~13:00,13:00~13:30 福岡研究室 |
| 受講要件 | 最新の日本語レベル判定試験で「初級集中基礎Ⅲ」、または「中級Ⅰ」になった留学生。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 初級日本語クラス。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本語能力試験(JLPT)、N3~N4、文法、漢字、聴解、語彙 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 第1回~第7回:文法・語彙・漢字・聴解 第8回:中間試験 第9回~第15回:文法・語彙・漢字・聴解 第16回:期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 次の授業までに宿題をしてくること。 |