シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 生物材料機能設計演習 | |
せいぶつざいりょうきのうせっけいえんしゅう | ||
Seminar in Biofunctional Materials | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ORBI-7
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 湊元 幹太(工学研究科材料科学専攻) | |
TSUMOTO, Kanta | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 生物材料の機能に関連する分野における最新の重要原著論文、総説論文、その他文献を紹介し、批評・討論する。また、細胞工学、遺伝子工学等の実験技術の実際を学ぶ。 (Course description/outline) In the seminar, attendees are expected to critically read and study the latest literature on biofunctional materials and learn the state-of-the-art technology on cell and gene engineering. |
---|---|
学修の目的 | 生物材料、生物化学、分子生物工学等に関する知識を広く習得するとともに、自身の研究にどう活かせるか、議論する。 (Learning objectives) In the seminar, students will widely learn knowledge of biomaterials, biological chemistry and biomolecular engineering, and discuss how to use the knowledge for their own studies. |
学修の到達目標 | 文献紹介を通じて、生物材料の機能に関連する最新の情報および遺伝子工学、細胞工学の実際を習得できる。研究報告も行うことで、自身の研究の位置づけを再確認するとともに新しい戦略等の考案に活かせる。 (Achievements) After completion of this course, attendees are expected to have learned knowledge of biofunctional materials based on the latest literature, and also considered significance and importance of their own research and research strategy through presentation of their work. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 発表・質疑応答 60%、理解度40% (Grading policies and criteria) Grading is based on the evaluation of the presentations and discussion taking into consideration the extent to which students could achieve the goals described in the Achievements. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 授業アンケートをもとに適宜改善していく。 (Ideas for improving classes) The course will be improved based on the surveys by students. |
教科書 | 特に無し (Textbooks) Not specified. |
参考書 | 細胞の物理生物学(Rob Phillips他、共立出版)、生物物理学(大木和夫・宮田英威、朝倉書店)、ヴォート 生化学(上・下)、生化学辞典(第4版)、分子細胞生物学辞典(第2版)、Essential 細胞生物学 (Reference materials) Biochemistry by Voet, Stryer, etc.; Essential Cell Biology by Alberts et al.; Physical Biology of the Cell by R. Phillips et al. |
オフィスアワー | 原則、毎週月曜日12:00~13:00 第一合同棟7408号室ですが、随時対応します。 (Office hour) If you have any question, please visit Kanta TSUMOTO, Associate Professor, in the Room 7408, Dai-ichi Godo-to bldg. during the lunch break from 12:00 to 13:00 (if possible) on the date when this course is open. |
受講要件 | 特になし (Prerequisites) Not required. |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 生物材料機能設計特論 (Advanced courses) Biofunctional Materials |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生物材料、遺伝子工学、細胞工学、生体分子システム、生物化学、分子生物学、分子生物工学 |
---|---|
Key Word(s) | Biomaterials, Gene Engineering, Cell Engineering, Biomolecular Systems, Biochemistry, Molecular Biology, Molecular Bioengineering |
学修内容 | キーワードに関連する最新論文の紹介等を通じた知識の修得をはかる。 第1回~第5回 生物材料の基礎および最新知見に関する文献調査 第6回~第10回 遺伝子工学の基礎および最新知見に関する文献調査 第10回~第15回 細胞工学の基礎および最新知見に関する文献調査 第16回~第20回 生体分子システムの基礎および最新知見に関する文献調査 第21回~第30回 バイオ関連の学際的課題に関する文献調査 (Course contents) Students must read some latest articles about the topics of the aforesaid keywords and report the contents using PowerPoint slides every week. If you are not assigned to have a presentation, students are strongly encouraged to have a discussion with those who are assigned to have a presentation. |
事前・事後学修の内容 | ・日常的に最新の原著論文・総説論文チェックを通して、自身の研究に関連性のある文献を選び出し、読むようにする。また、とくに自分に関係する、関心のあるテーマについては、継続的に文献調査を行っていく ・文献調査を通じて、世界的な潮流を知り、現時点の知見を整理する。さらに、現在未知である事柄を把握し、新たな研究課題を提起できるよう、議論を深める ・文献調査を過去にさかのぼって行うことにより、研究の源流(オリジナリティ)を意識し、また、その後の展開の経過を知ることで、研究の発展のしかたをイメージする ・論文の調べ方は附属図書館のHPを参考にする (Contents for pre and post studies) - Students assigned to have a presentation are encouraged to read additional related articles before the class. - It is necessary to check latest contents of various scientific journals using public sites of open library databases as well as those which are provided by the university. - If you are not able to answer questions your peers give, you will be encouraged to check them and have answers on the questions. - Reading the literature, you are preferably expected to consider what is unknown, new, and remains to be revealed. |