三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 工学部情報工学科/総合工学科情報工学コース ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 ソフトウェア工学
そふとうぇあこうがく
Software Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-INAP-3
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 木曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 太田 義勝(非常勤講師)

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 ソフトウェア工学とは、ソフトウェアの開発方法だけに留まらず、その成果物であるソフトウェア自身について学ぶ情報工学の中心となる分野の一つである。この講義では、実務で現れる課題とそれを例題にした演習を通じて、実践的なソフトウェア工学を総合的に学んでいく。この講義を通じて、実際のソフトウェア開発に親しみ、ソフトウェア開発者として、実践を身に付けていってほしい。
学修の目的 まず、実践的なプログラミング書法から学ぶ。次に、オブジェクト指向技術の基礎的な知識からオブジェクト指向設計の実践を習得する。この中で、UMLやデザインパターンも学んでいく。
学修の到達目標
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 情報工学の基礎知識を身につけ、科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し、責任ある技術者として行動できる。【技術者倫理】
 情報工学科に関連する様々な分野に関心をもち、未知分野を理解するために、自主的、継続的に学習できる。【自主的継続的学習】
 世界に多様な考え方があることを学び、様々な立場の考えや意見を尊重し、多面的に物事を考えることができる。【多面的な思考能力】
 情報工学に関連する課題に対して、与えられた条件や期限を熟慮し、計画的に作業を進め、報告できる。【計画的な活動】
 専門分野の英語で書かれた文献について理解し、説明できる.また、学習や実験で得た知見を、論理的に記述し、的確に発表し、討議できる。【コミュニケーション能力】
 自然科学と情報技術に関する十分な知識を修得し、それらの知識を応用できる。【知識の修得と応用】
 与えられた問題に対し、修得した知識や技術を利用して、関連情報を収集し、解決手法を提案し、実現できる。【問題解決能力】

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席は必要条件であり,3分の2以上出席した者に対して単位を与える.評価は定期試験(100点)の点数で行い,60点以上を合格とする.
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 教科書:自作プリント配布
参考書 参考書:
1. Richard C. Lee, William M. Tepfenhart,「オブジェクト指向開発の実践的基礎 UML,C++ を使った開発理論と実践のレシピ」,ピアソン・エデュケーション,1999年
2.Peter Cord, Mark Mayfield,「Java オブジェクト設計」,プレンティスホール,1997年
3.鈴木正人,「ソフトウェア工学 プロセス・開発方法論・UML」,サイエンス,2003年
4. Mark Grand,「UML を使った Java デザインパターン 再利用可能なプログラミング設計集」,カットシステム,2000年
5. 鈴木純一 他,「ソフトウェアパターン再考 パターン発祥から今後の展望まで」,日科技連、2000年6. Erich Gamma 他(GoF),「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」,ソフトバンク,1999年
6. IPA/SEC, 「ソフトウェア開発データ白書2005」,日経BP社、2005年
オフィスアワー メールにて受け付け可。
受講要件 この講義の受講条件は1種類以上のプログラミング言語とその作成経験を有することを条件とする。但し、プログラミング言語は任意のものでよく、特定しない。
予め履修が望ましい科目 この授業の基礎として「各種プログラミング言語の基礎と演習」、「オブジェクト指向プログラミング(計算機言語論2他)」、「データ構造論」などのプログラミング系科目の分野がある。
発展科目 発展・応用として、運用面からは「ソフトウェアプロジェクトの運用」に関する科目の分野があり、技術面からは「分散オブジェクト指向設計・プログラミング」やソフトウェア開発方法論などの細目の科目の分野があるので、学生諸君はさらにこれらを学んでほしい。
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード
Key Word(s)
学修内容 第1回 ソフトウェア工学の紹介
現状と問題点,企業での実際の運用の紹介,理論と実際の現実的な差
第2回 プログラミング書法;手続き型プログラミング書法,実務的アンチプログラムパターンとその実践的解決方法
第3回 オブジェクト指向の復習,
実践的オブジェクト指向プログラミングとそのデバッグ方法抽象データタイプ,カプセル化,差分プログラミングの知識とその実際のコード
第4回 オブジェクト指向設計
基礎と実践的設計方法,クラスとその関係の発見方法とその演習
第5回 UML 基礎1;概念,クラス図とその演習
第6回 UML 基礎2;シーケンス図やユースケース図、他の図とその演習
第7回 UML 実践;クラス設計/クラス実装演習,総合演習
第8回 UML 演習発表とその評価;総合演習の発表とその評価
第9回 プログラム開発方法論の基礎
ウォータフォール型,プロトタイピング手法,XP を含むアジャイル系開発方法論
第10回 プログラム開発方法論の企業での実際の運用
実務的運用の紹介,実際のプロジェクト運用方法の紹介
第11回 デザインパターン、アーキテクチャパターン基礎
パターンの思想の紹介,GoF パターンやその他の主要なパターンの紹介
第12回 パターンの実践演習
クラス設計演習,UML のクラス図やシーケンス図の記述演習も含む
第13回 ソフトウェアのテスト技法の基礎と実践
企業での実務的運用,デバッグ手法の紹介と実際の運用,ソフトウェアメトリクス
第14回 今後の実践的ソフトウェア工学
企業のソフトウェア工学の実践方法,実務的デバッグ・プロジェクト運用方法
第15回まとめ
第16回 定期試験
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University