三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 工学部分子素材工学科/総合工学科応用化学コース ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
授業科目名 有機化学演習II
ゆうきかがくえんしゅうに
Exercises in Organic Chemistry II
単位数 1 単位
ナンバリングコード
EN-ORBI-2
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 金曜日 1, 2時限
開講場所

担当教員 溝田 功(工学部)

MIZOTA, Isao

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 専門必修科目の有機化学IIの演習を行うことにより、有機化学IIの講義内容の理解を深め、有機化学の基礎を習得する。
学修の目的 有機化学IIの講義内容の理解を深め、基礎力の習得を目的とする。
学修の到達目標 有機化学IIの講義内容の十分な理解および基礎力の習得を目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 社会人としてふさわしい幅広い教養をもつ。化学の研究者・技術者として、基本的な専門知識を修得している。【知識・理解】
 自然現象を化学の観点から論理的に説明できる。科学技術や社会活動に関する問題を化学の観点から思考できる。【思考・判断】
 化学に関する技術や知識について、自主的かつ継続的に学習できる。【興味・関心】
 科学技術による社会への貢献や自然に与える影響について考えようとする姿勢を備えている。【態度】
 化学の問題に関する研究や開発を計画的に進め、まとめることができる。【技能・表現】

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 毎回行う試験および第16回に行う定期試験の結果を総合して成績を評価する。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生の授業評価アンケートに基づき改善する。
教科書 ソロモンの新有機化学[第11版][I](池田正澄ほか監訳者、廣川書店)
ソロモンの新有機化学[第11版][II](池田正澄ほか監訳者、廣川書店)
参考書 ソロモン新有機化学・スタディガイド[第11版](池田正澄ほか監訳者、廣川書店)
オフィスアワー 毎週火曜日12:00~12:50、場所 分子素材工学棟3階3313A2室
受講要件
予め履修が望ましい科目 有機化学I、有機化学演習I
発展科目 高分子化学、高分子化学演習、有機合成化学、有機機能化学、高分子合成化学
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 有機化学、有機合成化学、有機反応機構、天然物合成
Key Word(s) organic chemistry, synthetic organic chemistry, organic reaction mechanism, natural product synthesis
学修内容 第 1回 アルコール、エーテル、およびチオール:合成と反応
 アルコールの性質、合成および反応を学ぶ。
第 2回 アルコールとエーテル
 エーテルおよびチオールの合成および反応を学ぶ。
第 3回 カルボニル化合物からアルコールの合成:酸化還元反応と有機金属化合物
 有機化学における酸化還元反応を学ぶ。
第 4回 カルボニル化合物からアルコールの合成:酸化還元反応と有機金属化合物
 有機金属化合物の反応を学ぶ。
第 5回 共役不飽和系
 拡張したπ結合をもつ共役不飽和系の基礎を学ぶ。重要な環形成反応であるDiels-Alder反応について学ぶ。
第 6回 芳香族化合物
 芳香族化合物、特にベンゼンの構造とその性質を学ぶ。
第 7回 芳香族化合物の反応
 芳香族求電子置換反応を学ぶ。
第 8回 芳香族化合物の反応
 芳香族求電子置換反応における置換基効果、すなわち反応性と配向性を学ぶ。
第 9回 アルデヒドとケトン:カルボニル基への求核付加
 アルデヒドとケトンの合成法とそれらの物理的性質を学ぶ。
第10回 アルデヒドとケトン:カルボニル基への求核付加
 炭素-酸素二重結合への求核付加反応を学ぶ。
第11回 カルボン酸とその誘導体:アシル炭素上の求核付加-脱離
 カルボン酸とその誘導体の性質と合成を学ぶ。
第12回 カルボニル化合物のα炭素における反応:エノールとエノラートイオンの化学(その1)
 エノールとエノラートアニオンを経由する反応を学ぶ。
第13回 カルボニル化合物のα炭素における反応:エノールとエノラートイオンの化学(その2)
 カルボニル化合物を求電子剤とするエノラートイオンの化学を学ぶ。
第14回 アミン
 アミンの性質、合成および反応を学ぶ。
第15回 フェノールとハロゲン化アリール:芳香族求核置換反応
 フェノールおよびハロゲン化アリールの性質、合成および反応を学ぶ。
第16回 定期試験
事前・事後学修の内容 事前に指定した問題を解いてから試験を受けること。毎回試験終了後、解答の解説を行うので復習すること。

Copyright (c) Mie University