シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | アメリカの民族と文化演習D | |
| あめりかのみんぞくとぶんかえんしゅうでぃー | ||
| Seminar inPeoples and Cultures of America D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult3100-319
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 立川 陽仁(人文学部文化学科) | |
| TACHIKAWA, Akihito | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | アメリカに関することについて自分自身で調べ、また発表すること。原則半期に1回。 |
|---|---|
| 学修の目的 | アメリカに関する社会的な現象に関してケーススタディを通して深い理解に達する。 |
| 学修の到達目標 | ・アメリカの民族、文化に関連するなにかしらのテーマに関する深い理解に達する。 ・またプレゼンをする能力、ディベートをする能力を開発する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 半期1回の発表、および発表担当でない日には、発表者に対する質問かコメントをすること。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | なし。発表文献は各自で選ぶ(ただし相談はできる)。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 研究室に電気がついている時間。とくに木曜午後。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 「アメリカの民族と文化」の講義はもちろん、アメリカの歴史、アメリカの社会など。 |
| 発展科目 | |
| その他 | アメリカに関連していれば、テーマは自由なので、できるだけ好きなことを発表テーマに選んでほしい。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | アメリカの民族と文化 |
|---|---|
| Key Word(s) | Peoples and cultures of the Americas |
| 学修内容 | 履修者に発表の順番をわりあて、毎回1人に発表をしてもらう。 発表の担当者以外は、発表後に発表者に対して質問かコメントをしてもらう。 第1回:オリエンテーションと発表者の日程きめ 第2~15回:各自の発表 |
| 事前・事後学修の内容 | 発表に際してはしっかり準備しておくことはもちろんだが、発表を30分から40分程度にまとめ、わかりやすく伝えられるプレゼン自体の練習もしておくこと。 |