シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本の思想D | |
| にほんのしそう でぃー | ||
| Japanese Thought D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2110-005
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 遠山 敦(人文学部) | |
| TOHYAMA,Atsushi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 日本近世に関する代表的な文献を数点選定し、具体的な詞章に即しつつ、また関連する資料にも言及しながら、問題点について解説を加えてゆく。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本近世において儒学、とりわけ宋学がどのように受容され、展開していったか、また宋学批判の上に新たな思索を展開した伊藤仁斎・荻生徂徠らの古学について、そこでは何が問われていたのかについて基本的な理解を得ることができる。また儒学に対抗して現れた国学について、松阪出身の本居宣長を中心に、その基本的な問題意識を理解することができる。 |
| 学修の到達目標 | 日本近世儒学の展開や、国学の思想運動について、基本的な知識を得ることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末筆記試験;80%、中間リポート;20% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 講義終了時に質問票への記入を課す。次回講義での質問への応答を通じて、できうる限り双方向授業となるよう努める。 |
| 教科書 | プリント資料を配付する。 |
| 参考書 | 随時指示する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日7-8限(その他応需) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 朱子学、伊藤仁斎、荻生徂徠、賀茂真淵、本居宣長 |
|---|---|
| Key Word(s) | Neo-Confucianism,Itoh Jinsai,Ogyu Sorai,Kamono Mabuchi,Motoori Norinaga |
| 学修内容 | 1.ガイダンス(第1回) 2.近世儒教の受容と展開 a)朱子学の概要(第2~3回) b)日本朱子学派における敬の重視(第4回) c)日本的陽明学の特質(第5回) d)古学派の展開①~伊藤仁斎~(第6~9回) e)古学派の展開②~荻生徂徠~(第10~11回) 3.国学の展開 a)前期国学(第12回) b)本居宣長の国学(第13~14回) 4.まとめ(第15回) |
| 事前・事後学修の内容 | 予習として、指定されたテキストや時間毎に配布される次回分資料を予め熟読しておくこと。 |