シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・農業土木学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 教育コース必修科目 |
|
授業科目名 | 基礎土質力学 | |
きそどしつりきがく | ||
Fundamental Soil Mechanics | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envi-2331-005
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 酒井 俊典(生物資源学部共生環境学科) | |
SAKAI Toshinori | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 地域の生活を支えるインフラ整備の基礎となる地盤を対象に,土構造物を設計、施工する場合に必要となる土質力学の基礎を理解する。すなわち、土の性質を表現する基礎的な物理量、土中の水の流れ、土と水との相互作用、土の締固め、有効応力の概念および圧密などについて理解することを目的にする。 |
---|---|
学修の目的 | 土が三相(土粒子、水、空気)で構成され、その存在状況によって異なる特性を示すことを理解できるようになる。また、土中の水の流れ、および圧密による土の沈下についての知識を得ることができる。 |
学修の到達目標 | 地域の生活に不可欠なインフラ整備における土の物理特性および力学特性の基本を学習し、土構造物の設計、施工に必要な知識や、計算技術、問題解決能力を生み出す応用力を習得することを目標とする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | テスト70%、レポート30% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 教科書に書かれている重要事項が確認できるように講義をすすめる。 |
教科書 | 英語で学ぶ土質力学1,酒井俊典他,コロナ社 |
参考書 | |
オフィスアワー | 17:00-18:00を基本とするが、教官が在室している場合随時 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 土質力学、貯水構造学,コンクリート・土質材料実験 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) 測量士補資格取得必修科目(共生環境学科 地域保全工学講座) |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 砂,粘土,土の物理性、土中水、間隙水圧、応力、変位、圧密 |
---|---|
Key Word(s) | sand, clay, physical property of soil, soil water, pore pressure, stress, deformation, consolidation |
学修内容 | 1.土質力学とは 2.土とは 3.土の三相 4.土の粒度 5.コンシステンシー 6.土の工学的分類 7.土の締固め 8.土の透水性 9.土中の浸透 10.外力と内力 11.有効応力・全応力 12.圧密理論・圧密試験 13.自重による応力 14.地盤内応力 15.モールの応力円 16.最終試験 |
事前・事後学修の内容 | 各授業ごとには,授業前に授業内容の予習(1時間)を行い,授業後は授業に関するレポートを作成し(2時間),その後レポートの間違い等についての復習(1時間)を十分行うこと。 1.講義内容を理解できるよう予習・復習すること。(4時間) 2..土とは二「関する課題を行うこと。(4時間) 3.土の基本的物理量に関する課題を行うこと。(4時間) 4.土の粒度に関する課題を行うこと。(4時間) 5.土のコンシステンシーに関する課題を行うこと.(4時間) 6.土の工学的分類に関する課題を行うこと.(4時間) 7.土の締固めに関する課題を行うこと.(4時間) 8.9.講義内容を理解できるよう予習・復習すること.(4時間) 10.外力と内力に関する課題を行うこと.(4時間) 11.有効応力に関するに関する課題を行うこと.(4時間) 12.講義内容について理解できるよう復習すること.(4時間) 13.自重による応力に関する課題を行うこと.(4時間) 14.15.講義内容を理解できるよう予習・復習すること.(4時間) 16.講義の復習を十分行うこと.(4時間) |