シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・健康科学 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
| 授業科目名 | スポーツ健康科学a (バスケットボール) | |
| すぽーつけんこうかがく えい(ばすけっとぼーる) | ||
| Health and Physical Education a | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-fndt-HPED1411-004
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6, 7, 8時限; 火曜日 5, 6, 7, 8時限; 木曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 月56,78限、火56,78限、木56,78限:第一体育館 | |
| 担当教員 | 西村泰一 (非常勤講師) | |
| NISHIMURA,Hirokazu | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | スポーツ活動を実施するとともに、授業中(2回目)に体力測定および生活習慣調査を実施することで体力の現状を理解する。また、自己への気づきを促すためにミニ講義(①スポーツと怪我の防止、②熱中症について、③運動強度の指標)を行なうことで、運動と健康の関係およびスポーツ活動の必要性、意義を理解する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 運動量が不足しがちな現代において、健康的な生活を営む上での身体活動を行う意義やその文化的背景を学ぶ。また、学びの中で技術力を高めスポーツを楽しむ力を涵養する。 |
| 学修の到達目標 | ・健康、体力、運動についての概要を理解する。 ・バスケットボールの基礎技術及びゲームのルールを理解し、ゲームを楽しむことができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 自ら主体的に運動実践することが重要であるので出席を重視する。評価に当たっては出席状況に加えて、課題習熟度、授業態度(積極性、協調性など)、レポート等の観点から評価する。詳細は各担当教員が説明する。 |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | FDおよび学生の授業評価アンケートの結果などを参考にして、次年度の授業改善を図る。 |
| 教科書 | 特になし |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週月曜日12時30分〜12時50分(西村) |
| 受講要件 | ・月曜5,6限:工学部 応化C、電気E、総合S ・月曜7,8限:工学部 機械M、建築A、情報J ・火曜5,6限:人文学部(文化+法経201~245) ・火曜7,8限:人文学部(法経246~) ・木曜5,6限:生物資源学部(資源循環、共生)、医学部医学科(1〜50) ・木曜7,8限:生物資源学部(生物圏、海洋生資)、医学部医学科(51~) |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
「スポーツ健康科学」の履修申告は次の手順で行う。 (1) まず通常の履修申告期間に、指定されたクラスに開講されている運動種目の中から、希望する種目一つを選んで登録する(仮申告) (2) 第1回授業時に第一体育館において履修ガイダンスを実施し種目を決定するので必ず出席すること。 (3) 履修ガイダンスによって決められた種目を履修科目修正期間に正しく登録する(仮申告と同じ種目になった場合は確認する)(本申告) |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 身体運動、バスケットボールゲーム、ルール知識 |
|---|---|
| Key Word(s) | Basketball, Exercise, Rule |
| 学修内容 | 第1回は第一体育館で種目分けとガイダンスを実施する。 第2回は第一体育館で体力測定と生活習慣調査(1)を行う。 第3回以降、第一期はチーム編成と安全ヘの確認、シュート、ドリブルなどファンダメンタルスキルの学習とミニゲームを実施する。簡単なルールを説明する。 第二期はマンツーマンディフェンスの学習及びそれに対する攻撃を考えたゲームを実施する。 第三期はチーム編成を組み替え、新たなチームでの攻撃パターンなどを工夫し、リーグ戦を実施する。 授業期間中、以下のテーマでミニ講話を行う。実施回は目安。 第3回「スポーツとケガの防止」第5回「体力測定および生活習慣調査の結果フィードバック」第7回「熱中症について」第10回「運動強度の指標」 *学習内容の変更はあり得る |
| 事前・事後学修の内容 | 担当教員が説明する。 |