シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽 | |
科目名 | 声楽 | |
せいがく | ||
Vocal music | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次 大学院(博士課程・博士後期課程) : 3年次 70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 声楽ゼミナール1 | |
せいがくぜみなーるいち | ||
Vocal music advanced tutorial 1 | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-musi-MUSI3014-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 音楽棟 アンサンブル室 | |
担当教員 | 小林史子(非常勤講師) | |
FUMIKO Kobayashi | ||
実務経験のある教員 | 1981年~2002年 高等学校非常勤講師 | |
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 声楽研究では、ソルフェージュ、発声の基礎、声区の融合、母音形成、などを中心に学んできたが、声楽ゼミナールではさらに踏み込んで研究する。 個人レッスン形式で行い、個々の声に合ったレパートリーを選ぶ。 発音記号の読み方を学ぶことでより多くの作品に取り組む。 |
---|---|
学修の目的 | これまで学んだことを基盤に、あらゆる言語、またあらゆる時代の作品に触れ、自分の研究テーマを決めることができるようにする。 |
学修の到達目標 | 声楽研究1から4で学んだことをさらにステップアップさせて、卒業演奏に向けての実力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業態度、出席日数。 試演会での演奏などを基準に、総合的に判断する。 |
授業の方法 | 実技 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | ガイダンス時に相談の上決定 |
参考書 | |
オフィスアワー | 窓口教員:小畑真梨子 毎週水曜12時~13時 |
受講要件 | 声楽研究1~4を履修済みであること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 声楽ゼミナール2~4 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ファルセット ・ 胸声 ・ 声区の融合 ・ ソルフェージュ ・装飾 ・楽曲分析 |
---|---|
Key Word(s) | farsetto ・ voce di petto ・ voce di finte ・ sorfege ・ variation ・ analyse |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 授業内容の確認 第3回 研究テーマの推敲と決定 第4回 決定した研究テーマによる選曲 第5回 歌曲を中心にレパートリーを増やす。 第6回 楽曲分析 第7回 詩の解釈 演奏 第8j回 モーツァルトのオペラ作品より声に合った役柄を選ぶ。 第9回 作品の研究 楽曲分析 第10回 キャラクターの研究 演奏 第11回 ロマン派のオペラ ベッリーニ、ドニゼッティなどのオペラより、アリアを選び演奏する 第12回 楽曲分析 第13回 キャラクターの研究 第14回 キャラクターの研究とその演奏 第15回 まとめ 演習においては、前半を歌曲、後半をオペラアリアのレパートリーを増やし、卒業演奏を見据えた研究を深める。 |
事前・事後学修の内容 |