シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E; 副領域 : C, F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 高周波フォト二クス演習 | |
| こうしゅうはふぉとにくすえんしゅう | ||
| Seminar in High-Frequency Photonics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ZCOM-4
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 村田 博司(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| MURATA, Hiroshi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | フォトニクスシステムで用いられる各種デバイスとそれらを構成する電子材料と物理の基礎を習得する |
|---|---|
| 学修の目的 | 各種フォトニクスデバイスの動作原理と構成する電子材料の物理についての知識を得る |
| 学修の到達目標 | 各種フォトニクスデバイスの動作原理について理解できるようになる |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 受講学生による発表および質疑応答(100%) 出席回数が60%に満たない者は評価対象としない |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 資料を配布する |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週月曜日10:00~13:00 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 高周波フォトニクス特論 |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | フォトニクス、光学材料 |
|---|---|
| Key Word(s) | Photonics, Optical Material |
| 学修内容 | 第1回 イントロダクション、概要説明 第2回 フォトニクスデバイスと光学材料概説 第3回~15回 最新のフォトニクスデバイスの紹介・討論 |
| 事前・事後学修の内容 | 演習は輪講形式で行う。参考文献等も勉強して、他の参加者が理解できるように準備をする。 |