シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)情報工学専攻 | |
| 領域 |
情報工学専攻指定 |
|
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 情報工学特別演習 I | |
| じょうほうこうがくとくべつえんしゅう 1 | ||
| Special Seminar on Information Engineering I | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-INAP-5
|
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 各教員 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 論文の著述と発表の実体験を通して,高度な専門能力の定着とプレゼンテーション能力を養う. |
|---|---|
| 学修の目的 | 高度な専門能力を定着させる.プレゼンテーション能力の育成を養う. |
| 学修の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | この科目の単位認定は,原則として後期(10月~2月)に行うが,前期等(3月~9月)の期間に行った投稿や発表等の活動も含める. 学生自らが中心となって執筆(すなわち筆頭著者)した論文が,査読付きの論文誌に掲載(掲載決定を含む)された場合に,単位を認定する. (注:国際会議へ投稿して発表した場合は,別の科目である「(研究科共通科目)国際会議発表演習」として,単位認定する.国内で開催される学会の研究会等への投稿と発表を行った場合は,「(研究科共通科目)論文発表演習」として,単位認定する.) |
| 授業の方法 | 演習 実習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 |