シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 特別支援教育領域に関する科目 | |
| とくべつしえんきょういくりょういきにかんするかもく | ||
| 受講対象学生 | 教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 4年次 69 期生 特別支援学校一種免許を取得する者については、本授業は必修となる。特別支援学校二種免許を取得する者については、本授業は選択科目となるが、附属特別支援学校で教育実習を行うことが決定した者については、4年次前期に受講することが望ましい。 | |
| 卒業要件の種別 | 必修 一種免許の場合は必修、二種免許の場合は選択となる。 | |
| 授業科目名 | 知的障害教育Ⅱ | |
| ちてきしょうがいきょういくに | ||
| Methods of teaching for children with intellectual disabilities | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-spec-SPEC4024-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 月曜日 5, 6時限 | |
| 開講場所 | 2号館4階 特別支援教育実習室 | |
| 担当教員 | 附属特別支援学校管理職 附属特別支援学校教諭(小学部・中学部・高等部) | |
| 実務経験のある教員 | 附属特別支援学校の教員が知的障がい教育について講義する。 | |
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 特別支援学校(知的障がい)の教育やカリキュラムについて概観し、自閉スペクトラム症の特性、構造化、個別の教育支援計画・個別の指導計画、センター機能、授業づくりについて実際的な観点から理解を深める。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 特別支援学校(知的障がい)の教育やカリキュラムについて学び、教育実習における基礎的な知識を得る。 | 
| 学修の到達目標 | 附属特別支援学校において教育実習を行うにあたり、その準備として、実践力を高める。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 授業毎のレポートと期末のレポートにより評価する。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業の中で適宜紹介します。 | 
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介します。 | 
| オフィスアワー | 講座代表を窓口とする。 | 
| 受講要件 | 附属特別支援学校で教育実習を行うことが決定した者については、教育実習を行う年度の前期に受講することが望ましい。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 知的障がい、特別支援学校、カリキュラム、自閉症、構造化、授業づくり、個別の教育支援計画・個別の指導計画、センター的機能 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Education for children with special needs, children with intellectual disabilities | 
| 学修内容 | 1.特別支援学校における知的障がい児教育の概要 2.知的障がい児への教育的支援 3.児童とのコミュニケーションについて 4.生徒とのコミュニケーションについて 5.児童への教育的対応 6.生徒への教育的対応 7.小学部について 8.中学部について 10.高等部について 11.特別支援学校のセンター機能 12.個別の教育支援計画 13.個別の指導計画 14.特別支援学校における授業づくり 15.授業の指導案について 16.まとめ | 
| 事前・事後学修の内容 |