シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 3年次 | |
| 選択・必修 | 選択 選択科目 | |
| 授業科目名 | 企業見学 | |
| きぎょうけんがく | ||
| Factory Visits | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ELEC-3 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 通年 | |
| 開講時間 | 前期は原則として火曜日5〜10時限の時間に実施する(変更になる可能性あり)。後期については別途指定する。 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 3年生クラス担任 | |
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 製品の製造現場などを実際に見て電気電子技術の必要性を感じるために,県内,近県の会社を見学します。必修科目ではありませんが,受講することを強く勧めます。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 学習・教育目標:「基礎知識と専門知識」、「自主的継続的学習能力」および「制約下での仕事」に関する能力を向上させる。 「基礎知識と専門知識」 ・技術者として仕事をするうえで、自分がこれまで学んできた知識がどのように生かされるかを理解する。 「自主的継続的学習能力」 ・技術者として仕事をするうえで、自分に足りない知識は何か、今後必要になる知識は何かを理解する。 「制約下での仕事」 ・企業で業務を遂行する際にどのような制約条件が課されるかを理解し、それらの条件下で業務を効率よく遂行するにはどうすればよいかを考える。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 出席及びレポートによって,総合的に評価する。 | 
| 授業の方法 | 実習 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 工場では危険を伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 企業、工場、設備、製造、生産、工程、製品、品質管理、生産技術、生産管理 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Company, Factory, Equipment, Manufacturing, Production, Process, Product, Quality control, Production Engineering, Production control | 
| 学修内容 | 電気機器製造業,輸送用機器製造業,精密機器製造業,ガラス・窯業,通信サービス,電力会社などを見学して,これまでに学んできた専門科目が製品やサービスにどのように関係しているのかを学ぶとともに,自分の進路について考えます。 | 
| 事前・事後学修の内容 | 見学する会社のパンフレットを学生控室においておくので参照しておいてください。Web,パンフレットを用いて,見学する会社および工場の概要を調べておいてください。見学前および見学後にレポートを課します。 |