シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 4年次 | |
| 選択・必修 | 必修 学科必修 | |
| 授業科目名 | 電気電子専門英語Ⅱ | |
| でんきでんしせんもんえいごに | ||
| Technical English for Electrical and Electronic Engineering II | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ELEC-3 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 |  | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 各教員 | |
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 電気電子工学の専門分野の英語を正確に理解する基礎力を養う。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 以下の基礎知識・能力を身につけ,国際的なコミュニケーション基礎能力を養い,自主的継続的な学習能力を養うことが本講義のねらいである。 1.電気電子工学の専門分野における技術用語が理解できる。 2.電気電子工学の専門分野における英語で書かれた教科書等が理解できる。 3.英語で書かれた技術文書における図や表の表記法が理解できる。 ★学習・教育目標:「コミュニケーション能力」「自主的継続的学習能力」に関する能力を向上させる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 受講時の取り組み方,レポート等により評価する。 | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 各研究分野で指示 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 各研究室ごとに指定される。 | 
| 受講要件 | 研究室に所属していること | 
| 予め履修が望ましい科目 | 英語Ⅰ大学基礎,英語Ⅰコミュニケーション,英語ⅠTOEIC,電気電子専門英語Ⅰ | 
| 発展科目 | 電気電子専門英語Ⅲ,卒業研究 | 
| その他 | 少人数でマンツーマン個別指導を行い,1人1人の英語理解力が向上するように配慮している。 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 各研究分野に配属された後,それぞれの卒業研究の基礎となる英語文献を輪講し,各分野の専門用語と英語表現を理解し,国際的なコミュニケーション基礎能力を養う。 | 
| 事前・事後学修の内容 | 各指導教員の指示に従うこと。 |