シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 保育内容の指導法 | |
| ほいくないようのしどうほう | ||
| Teaching Skills in Childcare | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次 70 期生 幼児教育コース必修。 幼児教育コース以外の受講希望者は,事前に幼児教育コースの教員(吉田)まで連絡すること。 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 表現ⅡB | |
| ひょうげんⅡB | ||
| ExpressionⅡB | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-PRES1136-004
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 保育実習室Ⅱ(教育学部棟2号館) | |
| 担当教員 | 吉田真理子・小畑真梨子 | |
| IWATSUKI Keiko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 半期を通して,絵本を題材とした紙人形劇づくりに集団で協力しながら取り組み,実際に三重県内の地域の幼稚園・保育園の子どもの前で演じる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・子どもにとって魅力的な物語や仕掛けを練ることを通して,乳幼児期の子どもの感性や発達に触れる。 ・実際の園の発表会での取り組み(指導)に活かす。 ・実際に表現する経験を通して,表現活動の楽しさを知る。 |
| 学修の到達目標 | ・子どもの年齢や興味を考慮しながら,紙人形劇をつくることができる。 ・絵本の内容(歴史的背景,著者の意図,ストーリーの意味など)を深く読み取ることができる。 ・劇の中で,セリフやフレーズなどを取り入れることによって,言語的な表現技術を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 参加態度(80%),レポート(20%) |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業時に配布します |
| 参考書 | 授業時に適宜紹介します |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | ・表現IBと併せて受講することを原則とする ・グループワークのため,遅刻や欠席には厳しく対処する ・受講希望者は第1回目のガイダンスに必ず出席すること ・前期に表現IAの授業を受講していることが望ましい |
| 予め履修が望ましい科目 | 表現ⅠA |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 劇,ペープサート,紙人形,発表会,造形,音楽,身体,絵本,表現,保育園 |
|---|---|
| Key Word(s) | Drama, Play, Paper puppet theater, Expression, Collaboration, Nursery School, Day Care Center |
| 学修内容 | 第1回:領域「表現」と内容および絵本に関する保育実践の紹介 第2回:劇の題材となる絵本を決める話し合い 第3回:配役・役割の決定 第4回:ペープサート等の製作(1)登場人物の切り抜き 第5回:ペープサート等の製作(2)登場人物の下書き 第6回:ペープサート等の製作(3)背景の色塗り 第7回:小道具の製作(色塗り) 第8回:劇中のセリフと子どもに向けた言語的理解,ならびに絵本のストーリー理解 第10回:練習と振り返り(1)セリフの確認 第11回:練習と振り返り(2)場面転換の確認 第12回:練習と振り返り(3)ライトの確認 第13回:練習と振り返り(4)学内での披露会と反省会 第14回:附属幼稚園での実演 第15回:三重県内の地域の保育園での実演(1回目) 第16回:三重県内の地域の保育園での実演(2回目) |
| 事前・事後学修の内容 |