三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)共通科目
領域
研究科共通
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 ベンチャービジネス特論
べんちゃーびじねすとくろん
Venture Business
単位数 1 単位
ナンバリングコード
EN-ZCOM-4
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期集中

開講時間 火曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 辻 誠三(工学研究科非常勤講師),野田 誠一(工学研究科非常勤講師),河野 廉(工学研究科非常勤講師)

TSUJI Seizo, NODA Seiichi, KAWANO Yasushi

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 新技術の事業化のノウハウ,知的財産権,創業・経営に必要な基礎的知識の修得に関する実践的な講義を行うことにより,創造的な研究開発能力とベンチャー精神を涵養する.
(Course description/outline)
Lectures on know-how of commercialization of new technologies, intellectural property rights, and basic knowledge for founding and management are given based on practical experiences. The aim is to cultivate creative R&D ability and venture spirit.
学修の目的 日本経済の活性化の視点でも,若い起業家のベンチャー精神への期待は大きい.ベンチャー精神は,スタートアップのみならず,既存企業においても必須となっている.製造業全般において,技術の多様化により,製品やサービス,競合や協業,調達・製造・市場の国際化等の点で大きな変化が進行している.このような状況の中で技術者に求められる知財戦略,ベンチャー精神,創造的思考について理解を深める.
(Learning objectives)
Venture spirit of young entrepreneurs are strongly expected also from the viewpoint of revitalizing Japanese economy. Venture spirit is essential not only for startups but also for existing companies. In the manufacturing industry in general, major changes caused by the diversification of technologies are in progress, in the viewpoints of products and services, competition and collaboration, internationalization of supply/production/markets, and so on. Participants are led to gain deeper understanding of intellectual property strategy, venture spirit, and creative thinking, which are all required to engineers.
学修の到達目標 起業家精神を持った技術者・研究者になるために必要な基礎的姿勢や知識を得る.
(Achievements)
The goal is to acquire basic attitude and knowledge necessary to be engineers/researchers with entrepreneurship.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席,講義への参加の積極性,レポート
(Grading policies and criteria)
class attendance, active participation, and reports
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 各講師から指示
(Textbooks)
designated by each lecturer in charge
参考書
オフィスアワー 授業終了後に講義室にて質問を受け付ける.
(Office hour)
Questions are accepted in the lecture room just after each class.
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 各専攻科の知的財産権,経営学に関連の特論・演習
(Advanced courses)
lectures and seminars on intellectual property rights and management of each department
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 知的財産権、起業家精神、創造的思考、経営工学
Key Word(s) intellectual property right, entrepreneurship, creative thinking, management engineering
学修内容 1.知的財産権の基礎:特許、技術移転の考え方(辻誠三)
2.知的財産権の基礎:実用新案、意匠、商標(辻誠三)
3.その他の知的財産権と三重ティーエルオーの活動紹介(辻誠三)
4.企業活動における技術者の役割(ベンチャー精神)(野田誠一)
5.企業活動における知財の役割(知財戦略)(野田誠一)
6.企業活動における事例研究(技術者の判断)(野田誠一)
7.社会経済とベンチャー(河野廉)
8.イノベーションのためのベンチャーの役割(河野廉)
(Course contents)
1. Fundamentals of intellectual property rights: patent and technology transfer (TSUJI Seizo)
2. Fundamentals of intellectual property rights: utility models, designs, and trademarks (TSUJI Seizo)
3. Misc. intellectual property rights/Activities of Mie TLO (TSUJI Seizo)
4. Tole of engineers in corporate activities (venture spirit) (NODA Seiichi)
5. Role of intellectual property in corporate activities (intellectual property strategy) (NODA Seiichi)
6. Case studies in corporate activities (engineer's decision) (NODA Seiichi)
7. Socio-economics and startups (KAWANO Yasushi)
8. The role of startups for innovation (KAWANO Yasushi)
事前・事後学修の内容 各講師から指示
(Contents for pre and post studies)
designated by each lecturer in charge

Copyright (c) Mie University