シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : C | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 通信システム演習Ⅱ | |
| つうしんしすてむえんしゅうに | ||
| Seminar in Communications Systems II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ECOM-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 工学部教室 | |
| 担当教員 | 羽多野 裕之(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| HATANO, Hiroyuki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | システム構成の視点で捕らえた情報通信ネットワークに関連した最新技術を学ぶ. 種々のネットワーク技術に関連したテーマに対して最新の論文, 文献, 参考書等を用いて輪読, 演習を行う. (Course description/outline) In this class, we will study new technologies related to data communication network. We will study topics about various types of network technologies with using journal papers, textbooks and so on. |
|---|---|
| 学修の目的 | 情報通信ネットワークに関する最新技術の習得と関連技術の動向について理解を深める. (Learning objectives) We study the latest technologies and trends in wireless communication network |
| 学修の到達目標 | 以下の知識・能力を身につけることが本講義の目標である. ① 無線通信ネットワークの現状の把握 ② 無線通信ネットワークのシステム構成技術の基本事項 (Achievements) The goals of this class are the followings: - To understand the current network technologies - To understand the elemental technologies used by wireless communication network |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 調査研究発表 100% ただし,授業の出席回数が70%に満たない者は評価対象としない. (Grading policies and criteria) Report about related research: 100% (70% or more attendance is required) |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | プリント配布 (Textbooks) Original handout |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | メールで連絡下さい. (Office hour) Please contact professors via email. |
| 受講要件 | 特になし (Prerequisites) Nothing. |
| 予め履修が望ましい科目 | 通信システム特論Ⅰ,通信システム特論Ⅱ (Courses encouraged to take in advance) Communications Systems I Advanced Communication Engineering II |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 通信ネットワーク,無線通信,システム構成 |
|---|---|
| Key Word(s) | Communication networks, Radio communication, System configuration |
| 学修内容 | 第1-15回 関連文献輪読,調査研究,調査研究発表 (Course contents) [1]-[15]: Study with related research papers and your reports |
| 事前・事後学修の内容 |