シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
領域 | 主領域 : D | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 生物工学演習Ⅰ | |
せいぶつこうがくえんしゅういち | ||
Seminar in Bioengineering I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ORBI-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 湊元 幹太(工学研究科分子素材工学専攻) | |
TSUMOTO, Kanta | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 遺伝子、タンパク質、生体膜、およびそれらが集まって構成された細胞等の機能及びシステムに関する研究を取り扱った最近の文献を調査・精読し、知見を深めるとともに、工学的応用の観点から討論する。また、自分の研究の進捗を報告するなかで、これらの事柄との関連性を意識し議論する。 (Course description/outline) In the seminar, attendees are expected to read and study the latest literature on molecular and cell assembled systems including genes, proteins and biomembranes, their functions, and the topics related to students’ themes for their own master thesis, partly discussing these topics from an engineering aspect. In addition, attendees will also be expected to report their progressing work and further discuss its significance and importance in their work on the basis of the knowledge acquired in this seminar. |
---|---|
学修の目的 | 最新の文献等の調査・紹介を通じて、新しい知識を得る。同時に、論理的な読解、批判、質疑応答などの能力を養う。英文の文献を読むことにより、専門的な英語を習得する。 (Learning objectives) In the seminar, students will learn how to read/study the articles in English. It is potentially required for attendees to critically read and understand the latest literature on related fields of bioengineering. Learning how to read and write English scientifically is also considered for the objective of this course. |
学修の到達目標 | 文献調査法、英語文献を含む各種文献の精読法および内容報告の作法、能動的な質疑応用能力を身につける。 (Achievements) After completion of this course, attendees are expected to have learned how to read scientific articles, how to interpret them comprehensively and logically, and how to have a scientific discussion. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 発表40%、積極的な質疑への参加 30%、理解度 30% (Grading policies and criteria) Grading is based on the evaluation of the presentations and discussion taking into consideration the extent to which students could achieve the goals described in the Achievements. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 授業アンケートなどにより改善する。 とくに、受講者が主体となって文献調査や質疑応答をおこなうことで、能動的な学習を図る。 (Ideas for improving classes) The course will be improved based on the surveys by students. |
教科書 | 特に無し (Textbooks) Not specified. |
参考書 | ヴォート 生化学(上・下)、生化学辞典(第4版)、分子細胞生物学辞典(第2版)、Essential 細胞生物学、ストライヤー生化学 (第8版) (Reference materials) Biochemistry by Voet, Stryer, etc.; Essential Cell Biology by Alberts et al. |
オフィスアワー | 原則、毎週月曜日12:00~13:00 第一合同棟7408号室ですが、随時対応します。 (Office hour) If you have any question, please visit Kanta TSUMOTO, Associate Professor, in the Room 7408, Dai-ichi Godo-to bldg. during the lunch break from 12:00 to 13:00 (if possible) on the date when this course is open. |
受講要件 | 特になし (Prerequisites) Not required. |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 生物工学特論、生物機能化学特論、生物工学演習Ⅱ、生物機能化学演習Ⅰ・Ⅱ (Advanced courses) Functional Biochemistry; Bioengineering; Seminar in Bioengineering II; Seminar in Functional Biochemistry I・II |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生物化学、分子生物学、遺伝子工学、分子生物工学 |
---|---|
Key Word(s) | Biochemistry, Molecular Biology, Gene Engineering, Molecular Bioengineering |
学修内容 | キーワードに関連する文献内容の紹介、雑誌目次紹介、輪読、質疑応答 第1回~第3回 生物化学(生体高分子)に関する文献報告 第4回~第6回 生物化学(生体膜)に関する関する文献報告 第7回~第9回 分子細胞生物学に関する文献報告 第10回~第12回 遺伝子工学に関する文献報告 第13回~第15回 バイオ関連の学際的・総合的な文献の報告 文献等の報告担当者でない者も、積極的にディスカッションに参加する。 (Course contents) Students must read some latest articles about the topics of the aforesaid keywords and report the contents using PowerPoint slides every week. If you are not assigned to have a presentation, students are strongly encouraged to have a discussion with those who are assigned to have a presentation. |
事前・事後学修の内容 | ・セミナーで担当する文献のみだけでなく、関連する文献についても必要なものは、予め読んで調査しておきたい ・日常的に最新の原著論文・総説論文等をチェックするよう習慣づけ、自身の研究に関連性のある文献を選び出し、読むようにしたい。情報収集の方法についてはセミナーの中などで紹介する。附属図書館のHPも参考にする ・質疑応答で回答できなかった事項、また、セミナーの中で、新たに気付いた問題点などについては、セミナーの後で調査し、疑問を解消しておくようにしたい ・文献調査を通じて、現時点で明らかなことを知るとともに、何がいま未知であるのか、今後どのような研究をすれば新規性につながるのか、考えたい ・ディスカッションに積極的に参加できるよう、日ごろから関連する話題について情報収集を行えるとよい。ただし、抱いた疑問は、些細なもの、素朴なものであっても大切にし、質疑応答の時に、自由に発言することが、好ましい。新しいアイディアのきかっけとなるかもしれない (Contents for pre and post studies) - Students assigned to have a presentation are encouraged to read additional related articles before the class. - It is necessary to check latest contents of various scientific journals using public sites of open library databases as well as those which are provided by the university. - If you are not able to answer questions your peers give, you will be encouraged to check them and have answers on the questions. - Reading the literature, you are preferably expected to consider what is unknown, new, and remains to be revealed. - All attendees are strongly encouraged to have questions on the presentations without any hesitation. |