三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)資源循環学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択必修
授業科目名 森林保全生態学特論
しんりんほぜんせいたいがくとくろん
Advanced Forest Conservation Ecology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Reso-5271-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所 掲示(例年,6階676室)

担当教員 木佐貫 博光(生物資源学研究科資源循環学専攻), 鳥丸 猛(生物資源学研究科資源循環学専攻)

KISANUKI, Hiromitsu, TORIMARU, Takeshi

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 森林がもつ多面的機能を高度に発揮させるための育林技術とその基礎となる森林保全生態学などに関する著書・論文等の講読.それに関連する動植物や森林の紹介および解説.
学修の目的 生物保全や生物多様性に関する基礎的な知識を得る.
学修の到達目標 利用目的にかなった森林の育成と保全に関する最新理論や技術に対する理解を深めると同時に,科学的批判力の向上を図ることを目標とする.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポートおよび発表資料に基づく総合評価
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書 Instant Notes in Ecology, 2nd Edition. Aulay MacKenzie, Andy Ball, Sonia Virdee. Taylor & Francis , 2001
参考書
オフィスアワー 月曜日 17:00~18:00
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 森林保全生態学演習
その他 履修登録とともに担当教員へメールを送信すること.

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 保全生態学,生態系保全,森林生態系,生物多様性
Key Word(s) conservation ecology, ecosystem conservation, forest ecosystem, biodiversity
学修内容 教科書を講義までに各自読んできて概要をパワーポイントで発表する.
担当は初回に決定する.
A. Introduction to ecology.
B. Adaptation to the environment.
C. Climate. D. Water.
E. Temperature. F. Radiation.
G. Nutrients.
H. Population ecology.
I. Competition. J. Predation. K. Parasitism. L. Mutualism.
M. Life history patterns.
O. Population genetics.
P. Ecosystem processes.
Q. Communities. R. Community dynamics.
S. Biomes.
V. Conservation.
W. Pollution and global warming.
事前・事後学修の内容 上記の学習内容について,下記に示す参考書などで事前・事後学習を行うと良い.
鷲谷・矢原著「保全生態学入門-遺伝子から景観まで」文一総合出版
種生物学会編「保全と復元の生物学」文一総合出版

Copyright (c) Mie University