三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 必修
授業科目名 がん看護援助論Ⅰ
がんかんごえんじょろん いち
Clinical Basis of Oncology Nursing Ⅰ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-ONCO6201-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所 成人・精神看護学講座共同利用研究室(402号室)

担当教員 辻川真弓(医学系研究科教授)、坂口美和(医学系研究科准教授)、竹内佐智恵(医学系研究科准教授)、大西和子(鈴鹿医療科学大学教授、三重大学名誉教授)、丸山一男(三重大学医学系研究科麻酔集中治療学)、松原貴子(三重大学医学部附属病院:緩和ケアセンター)、荒尾晴恵(大阪大学医学系研究科教授)、濱田麻美子(がん専門看護師:神戸市民病院)、中村喜美子(がん専門看護師:鈴鹿医療科学大学)、村木明美(がん専門看護師:済生会松阪総合病院)、福永稚子(がん専門看護師:三重大学医学部附属病院)、堀口美穂(がん看護専門看護師:三重大学医学部附属病院)

実務経験のある教員

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 がん患者の苦痛に対し、その家族も含めて症状マネージメントを行うための看護介入モデルを探求する能力を養う。
学修の目的
学修の到達目標 1.症状マネジメントモデル、セルフケア理論を用い苦痛緩和、QOLを高める看護介入を探求する。
2.集学的治療に伴う症状の管理や、それに伴う心理的・社会的変化に対する看護介入を探求する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート提出60%、討議(準備・内容・参加度)40%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 ※資料はその都度、あるいは事前に配布するとともに、学習内容に合わせた参考書を紹介する。

大西和子編集、がん看護学、ヌ-ヴェル・ヒロカワ
小島操子、佐藤禮子監訳、がん看護コアカリキュラム、医学書院
参考書
オフィスアワー 火曜日12:00~13:00
受講要件
予め履修が望ましい科目 がん看護対象論Ⅰ~Ⅲを履修済みであることが望ましい。
発展科目
その他

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL
第1回 概要
授業時間内の学修内容 がん看護の概念 症状管理1 (辻川)
症状マネジメントモデル(IASM)の考え方を紹介する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第2回 概要
授業時間内の学修内容 苦痛緩和 1(○丸山、辻川、坂口)
がん性疼痛の基本的な捉え方(がん性疼痛の特徴、痛みのメカニズム、痛み治療の目標)、痛みをアセスメントする方法について教授する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第3回 概要
授業時間内の学修内容 苦痛緩和 2(○松原、辻川、坂口)
がん性疼痛の治療に用いる鎮痛剤の作用機序と与薬方法、さらに薬物療法以外の痛み治療についても教授する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第4回 概要
授業時間内の学修内容 苦痛緩和 3(○村木、辻川、坂口)
がん患者の苦痛をどのようにアセスメントし、がん看護専門看護師として患者と家族にどう介入し、評価し次につなげていくか、実践例を提示しながら討議・討議する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第5回 概要
授業時間内の学修内容 苦痛緩和 4(○中村、辻川、坂口)
痛み以外の症状緩和への看護援助について、実際の事例や文献事例を用いて、症状の定義、その機序、アセスメント、症状緩和のための治療・看護について教授する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第6回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理2(○荒尾、辻川、坂口、大西)
看護介入のための症状のとらえ方について考えるとともに、症状マネジメントのための統合的アプローチであるIASM (Integrated approach to symptom management )を教授する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第7回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理2(○荒尾、辻川、坂口、大西)
看護介入のための症状のとらえ方について考えるとともに、症状マネジメントのための統合的アプローチであるIASMを教授する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第8回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理2(○荒尾、辻川、坂口、大西)
看護介入のための症状のとらえ方について考えるとともに、症状マネジメントのための統合的アプローチであるIASM (Integrated approach to symptom management )を教授する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第9回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理3(○濱田、辻川、坂口、大西)
がん化学療法の症状マネジメントにおけるエビデンスに基づいたより良い看護の可能性について、幅広い視野から講義・討議する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第10回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理3(○濱田、辻川、坂口、大西)
がん化学療法の症状マネジメントにおけるエビデンスに基づいたより良い看護の可能性について、幅広い視野から講義・討議する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第11回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理4(○堀口、辻川、坂口)
化学療法に伴う症状マネジメントについて、具体的な実践例を示しながら講義・討議する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第12回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理5(○福永、辻川、坂口)
放射線療法の意義、有害事象への対処方法、セルフケアへの患者・家族教育、症状マネジメントについて講義・討議する。
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第13回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理6(竹内)
集学的治療に伴う症状マネジメントや心理・社会的変化に対する看護援助を学習する。がんの術後に循環呼吸機能不全におちいり集中治療を要する人について実例や研究論文を用いて討議する-その1-
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第14回 概要
授業時間内の学修内容 症状管理7(竹内)
がん性創傷のメカニズムとスキントラブルの特徴、ケアのポイントについて理解する。また、オストメイトへの身体面ケアと心理・社会的サポートについて講義/討議する-その2-
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第15回 概要
授業時間内の学修内容 まとめ(辻川)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄

Copyright (c) Mie University