三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻
領域 主領域 : F
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次
選択・必修
授業科目名 精密反応化学演習II
せいみつはんのうかがくえんしゅう に
Seminar in Organic Reactions II
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-ORBI-5
開放科目     
開講学期

前期

開講時間 木曜日 7, 8, 9, 10時限
開講場所

担当教員 八谷 巌(工学研究科分子素材工学専攻)

HACHIYA, Iwao

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 最新の文献を輪読し、選択性の高い新反応の可能性を探る。
(Course description/outline)
This course reads the latest documents in turn and considers the possibility of the new highly selective reaction.
学修の目的 有機合成化学に関連する分野の研究の世界的なレベルを感じ取リ、自分の研究のレベルアップに反映させる。
(Learning objectives)
The goals of this course are to feel the global level of the study of the field concerning the synthetic organic chemistry and make it reflect in the improvement of own study.
学修の到達目標 有機合成反応を駆使したファインケミカルズ合成の手法を学び取る。
(Achievements)
The achievements are to learn the synthetic methods for the synthesis of fine chemicals making full use of organic reactions.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 最新の文献の発表とその内容に関する質疑応答
(Grading policies and criteria)
They are evaluated by the presentation of the latest documents and the questions and answers about the contents.
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 学生の授業評価アンケートに基づき改善する。
Ideas for improving classes are
The class is improved based on the class evaluation questionnaire of the student.
教科書 最新雑誌
(Textbooks)
The latest journals
参考書
オフィスアワー 随時、分子素材工学棟3階3315室に気楽に立ち寄ってください。
(Office hour)
At any time. Building of Department of Chemistry for Materials No. 3315.
受講要件 特になし。
(Prerequisites)
None.
予め履修が望ましい科目 精密反応化学演習I
(Courses encouraged to take in advance)
Seminar in Organic Reactions I
発展科目 精密反応化学特論、精密合成化学特論
(Advanced courses)
Advances in Organic Reactions, Synthetic Organic Chemistry
その他 英語対応授業である。
This course is English-supported.

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 有機合成化学、有機反応、選択性、グリーンケミストリー、全合成、天然有機化合物、機能性化合物
Key Word(s) synthetic organic chemistry, organic reaction, selectivity, green chemistry, total synthesis, natural product, functional compound
学修内容 最新の有機合成関連分野の文献を紹介し、質問に関して適切に説明する。
教員および他の学生の発表をきき、疑問をもった点および興味深いところを積極的に質問する。
(Course contents)
Course contents are introduction of documents concerning the latest organic synthesis and explanation for a question concerning the presentation appropriately.
After hearing the explanation of other students, they ask about having doubts and interesting points positively.
事前・事後学修の内容 最新の有機合成関連分野文献を選び、A4用紙にその内容を簡潔に書く。
大事な合成反応などは引用文献を適宜調査する。
発表に関連する質問に対し、適切な文献などを調査し、次回に説明する。(Contents for pre and post studies)
Students choose the latest documents concerning organic synthesis and write the contents on the A4 paper briefly and appropriately investigate cited references concerning the important synthetic reactions.
For a question concerning the presentation, students investigate appropriate documents and explain it on the next time.

Copyright (c) Mie University