三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻
領域 主領域 : F; 副領域 : A, E
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 量子応用特論
りょうしおうようとくろん
Applied Quantum Mechanics
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-SYST-5
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 小竹 茂夫(工学研究科・機械工学専攻)、〇河村 貴宏(工学研究科・機械工学専攻)

KOTAKE, Shigeo, 〇KAWAMURA, Takahiro

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 固体物理学および結晶工学について講義を行う。半導体結晶工学を中心に、実際の研究に量子力学がどのように用いられているか、またその手法・理論について学ぶ。
(Course description/outline)
The content of this class is solid state physics and crystal engineering. Focusing on semiconductor crystal engineering, you learn how quantum mechanics is used in actual research, and learn techniques and theories.
学修の目的 原子スケールの観点から結晶構造および材料物性を理解する。原子スケールの数値シミュレーション手法である分子動力学法または第一原理計算を用いた結晶構造と材料物性の解析方法および解析結果の評価方法を学ぶ。
(Learning objectives)
You understand material properties and crystal structure from the viewpoint of atomic scale. You learn how to analyze material properties and crystal structure using molecular dynamics method and first-principles calculation, which are atomic scale numerical simulation methods, and how to evaluate the analysis results.
学修の到達目標 原子スケールの観点から評価した材料物性や結晶構造が、それらの材料のどのような特徴と結びついているかを理解できるようになる。また、分子動力学法または第一原理計算を用いて結晶構造と材料物性の解析を行うことができるようになる。
(Achievements)
You will be able to understand what properties and crystal structures of materials evaluated from the viewpoint of atomic scale are associated with what characteristics of the materials. In addition, you will be able to simulate crystal structure and material properties using molecular dynamics method and first principles calculations.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席率が60%未満の場合は不合格。
出席50%、レポート50%
(Grading policies and criteria)
If your attendance rate is less than 60 %, you will be rejected.
Attendance 50 %, reports 50 %
授業の方法 講義 実験

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 講義で原子スケールシミュレーションの手法・理論を説明した上で、シミュレーションの具体的なやり方を学ばせる。
(Ideas for improving classes)
The lecture explains the techniques and theories of atomic-scale simulations, and teach the specific methods of simulation.
教科書 特に無し
(Textbooks)
None
参考書 CHARLES KITTEL、”固体物理学入門”、丸善株式会社
水谷宇一郎、”金属電子論 上”、内田老鶴圃
上田顯、”分子シミュレーション”、裳華房
笠井秀明、赤井久純、吉田博、”計算機マテリアルデザイン入門”、大阪大学出版会
(Reference materials)
オフィスアワー 随時メールで受け付ける。
(Office hour)
We accept e-mail at any time.
受講要件 特に無し
(Prerequisites)
Not applicable
予め履修が望ましい科目 特に無し
(Courses encouraged to take in advance)
Not applicable
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 固体物理学、結晶工学、第一原理計算、量子力学
Key Word(s) Solid state physics, Crystal engineering, First-principles calculation、Quantum mechanics
学修内容 第1-2回 講義:固体物理学
第3-4回 講義:結晶工学 
第5-6回 講義:分子動力学
第7-9回 講義:第一原理計算
第10-11回 講義+実験:数値シミュレーションによる構造解析
第12-13回 講義+実験:数値シミュレーションによる物性解析
第14-15回 講義+実験:分子動力学シミュレーション

1-2 lecture:Solid state physics
3-4 lecture:Crystal engineering 
5-6 lecture:Molecular dynamics
7-9 lecture:First-principles calculation
10-11 lecture+experiment:Structural analysis by first-principles calculation
12-13 lecture+experiment:Physical property analysis by first-principles calculation
14-15 lecture+experiment:First-principles molecular dynamics simulation
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University