シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 量子応用工学特論 | |
| りょうしおうようこうがくとくろん | ||
| Applied Quantum Mechanics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-PHYS-7
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 秋山 亨(工学研究科材料科学専攻) | |
| AKIYAMA, Toru | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | We discuss the properties of solids, thin films, surfaces, interfaces, on the basis of quantum physics to understand various phenomena related to materials properties. |
|---|---|
| 学修の目的 | The purpose of this lecture is to understand the concept of "bond engineering". |
| 学修の到達目標 | The aim of this lecture to obtain physical understanding of various phenomena related to materials properties and to improve modeling skill of physical phenomena. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生参加型の講義に努める |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎日11:30~12:00,場所第二合同棟2階教官室6203 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 前期課程におけるナノ材料設計特論,ナノ材料設計演習を履修しておくことが望ましい |
| 発展科目 | 量子応用工学演習 |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | bulk materials, thin films, surface, interface, material properties, quantum mechanical approach |
|---|---|
| Key Word(s) | bulk materials, thin films, surface, interface, material properties, quantum mechanical approach |
| 学修内容 | Fundamental of quantum physics Solid physics Thin solid films Surface and interface properties Basic knowledge of nanotechnology Current status and issues of application of quantum physics |
| 事前・事後学修の内容 | 配付資料を読んでおくこと。 |